マガジンのカバー画像

朝活・習慣・ルーティン

23
朝活や習慣化のコツ、ルーティンのヒントを紹介してます
運営しているクリエイター

#時間

じぶんまくらを使って睡眠を見直してみました

今日の記事は睡眠に関してのご紹介です 僕の睡眠環境は自分だけのオーダメイドの専用枕を使っています 5月に「じぶんまくら」を購入しました。 睡眠に興味を持ち始めたのは本を読むようになってからです。 元々は朝型ではなく、夜型でした。 (夜遅くまで活動すれば、もっと充実するはず…) しかし、夜は仕事での疲れで頭が全然回らず、効率がものすごく落ちて、あまり向いていないことがわかりました。 睡眠の本を読んでいると、睡眠を良くする方法は睡眠グッズを見直してみるということも1つと

【読書記録】朝イチの「ひとり時間」が人生を変える

最近僕は朝活に力を入れています。 今日は朝活に関するオススメ本の紹介をしたいと思います。 最高の朝を送るために、試行錯誤を繰り返しています。 どの時間に起きて、どのようなことをするといいのか、もっと朝を充実させたいと思い、この本を読むことにしました。 朝4時30分に起きる方法 本書に書いてあることを実践して、自然とその時間帯に起きれるようになりました。その時間は4時30分です。 どうしても疲れがたまっていて、起きれない時はゆっくり休むことがいいそうです。 本当に時間が

わたしの自己紹介と今ハマっていること 

はじめましての方は、はじめまして! 動画製作やDTPデザイナーをしているりょうです。 平日は会社員、土曜日は本業とは別にお仕事のお手伝いをしてます。 久しぶりに自己紹介を更新したいな〜と思いましたので、更新をしたいと思います。 【自己紹介】 年齢は26歳です。まだ20代後半なのか...と感じてますが、なんだかとても長く感じます。20代はあっという間といいますが、自分には長く感じます。 種まきは20代前半にほとんど終わらせて、今少しずつ成長しています。 最近ハマっている

時間は1日24時間

ポケモンの最新作が発売されましたね!ソード・シールドまでは楽しんでいたのですが、今はもう全く付いていけず、今回の買おうか悩みましたが、ゲームを取るか成長を取るかなんですよね。 1日はみんな24時間、その時間をゲームの時間に使うのか、みんなが楽しんでいる間にさらに出来るスキルを増やすorレベルを上げるか… 第1回目の緊急事態宣言の時に、不要な外出は控え、自宅待機命令が出されたと思うのですが、はじめての不要な外出は控えましょうと、みんなは「お家でYou Tube見たり、映画見

時間を見える化にしたら、時間が増えた

すいません、11月の目標全く達成してないです仕事の疲れがどっときまして…朝が起きれなくなり、逆戻りになってます。 どうしたら、朝ってスッキリ起きれるのだろう? 12月からはしっかりとしたスケジュールを作り、うまく時間が使えるように 新しいアプリを導入してみました。 Toggl: Time Tracking, Project Planning ログタイムを取って自分がどの時間に何をしているのかを記録するアプリなのですが、プライベートでも普通に使えてます。 自分がどんな

朝活手帳は朝活のヒントが詰まってます!

たまたまAmazonで朝活に関する本などを探したり、検索してたのですが、その時に朝活手帳に出会えました。 朝活手帳は朝に特化した手帳、つまり朝活を頑張りたい人に向けての手帳です。 もともと、朝起きるのはとても弱かった自分で、2022の時は朝活をしたい!でも眠くてなかなか起きれず、仕事の疲労とかも...早く起きるためにはどうしたらいいのか...すごく悩んでいました。 2023年こそもっと時間を増やしたい!と思って、この朝活手帳を購入することに、まさかの地元の精文館で取り扱

夜快適に睡眠をとるため、やっていること

みなさんはスマホのスクリーンタイム機能を使っていますか? これ、実はすごく便利で、スマホの時間を減らしたい、無駄な時間を減らしたい!って方にオススメな機能なのですが、Appの使用制限時間を設定できたり、休止時間を設定することができます。 こんな悩みが自分の中でありました。 ・動画を視聴してると、ついショート動画に目が入ったり ・夜いつも夜更かしをして、眠りにつけない ・スマホの時間を減らして趣味の時間を増やしたい。 ↓ なら制限をかけてしまえば.... ・21:00〜

アナログなタイマーがめっちゃ使いやすい!

みなさんは集中する時に、どんなタイマーを使ってますか? 僕は今まで色んなタイマーを試してきたのですが、それぞれメリットとデメリットがありますよね、そんな中で今一番使っているアイテムのご紹介をしたいと思います。 まずはどんなタイマーアプリを使ってきたのか紹介。 【iPhone純正タイマー】 Siriでタイマーをセットできるのが、すごく魅力なのですが、アプリや通知で気を紛らわすのも多く通知もその時に来て、気になってしまうことがあるので、なるべくiPhoneは見ずに「Hey