見出し画像

わすれておしまい

年を重ねるごとに、シンプルになっていく。

それまでは「あれもしたい」「これもしたい」という想いがたくさんあった。今は、ただ、日々を笑顔で過ごすことができればいい。コロナウィルスがやってきて、それがいかに難しいことかを思い知った。

危機に直面すると、目の前の「しあわせ」に気付かされる。壁を乗り越える度に、それらのかけがえのない「しあわせ」を忘れてゆき、「乗り越えた」という自信だけがごうまんにビカビカ光る。

人は、忘却できないと、生きていけない。でも、うっかり大事なことまで忘れてしまう。

忘れないようにするためには、いろんなものを削いでいく必要がある。

手放したり、削ったり、磨いたり。物事や思考がだんだんシンプルになっていく。そうすると、忘れない。大事なことと共に生きていく。哲学というのは、そういうものかもしれない。

ぼくのしあわせには、必ず妻の笑顔がある。たとえ、あらゆるものを手に入れたとしても、そこに妻の笑顔がなければ、しあわせであることにはならないんじゃないかな。「ぼくのしあわせ」という円の中に、「妻のしあわせ」が含まれているから。

彼女が悲しんでいると、どうにもならないほど胸が苦しくなる。はりきっていると、うれしくなる。感情が呼応する。彼女はぼくのアイデンティティ。

いろんなものを削いでいっても、それだけは残り続ける。

何気ないやりとりで、笑ったり、真剣になったり。

「つらい現実」と向き合う時間も大事だけれど、「嫌なこと」を忘れる時間も大事。口にはしないけれど「全部、忘れていい」と思っている。過去のことならなおさら。

「苦しみを糧に」と人は言うけれど、ぼくは、きれいさっぱり忘れて未来に進むことも大切だと思うんだ。本当に大事なことだけ残っていれば。そう、大事なことと共に生きてゆけば。

芸術やレクリエーションには、そういう力があると思う。忘却させる力。あと、恋愛もそうだ。ぼくのつくる「対話の場」も、そういう空間になるといいな。

とりとめもない話。

幸福論か、哲学か。そんな高尚なモノではなく、日々の生活にありふれたもの。ライムを搾ったロンサカパセンテナリオ。これぐらいの揺らぎがちょうどいい。思いついたことを、つれづれなるままに。

ギフトは相手に何かを与えるだけじゃない。忘れさせてあげるのも、ギフトになり得るんだ。


「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。