見出し画像

スモーク

映画「スモーク」
1995年のアメリカ・ドイツ・日本の合作ですね。日本も製作に携わってるんですね。


アメリカのブルックリンの街角で煙草屋を営む男を中心に物語は展開されます。

煙草屋の男は毎日、決まった時間に、ブルックリンの街角の決まった場所で、写真を撮り続けてるんですね。それが彼の日課なんです。

煙草屋の常連客で、ある作家の男がいるんです。過去に作家の奥さんは、強盗に遭遇して命をおとしてるんですね。

その奥さんの姿が、煙草屋の男の日課の写真に偶然にも写っていたんです。在りし日の妻の姿を見つけ、作家は涙があふれるんですね。


この映画、煙草屋を中心にブルックリンの街角で生きる人たちの日常の風景、会話を見つめていく物語です。

原作は新聞に連載されていたんでね。作者はポール・オースターです。

画像1


ブルックリンを舞台にした原作を、香港出身の監督ウェイン・ワンが気に入り映画化したんですね。

画像2


煙草屋の男を、ハーヴェイ・カイテルが演じてます。

画像3

監督マーティン・スコセッシと出会いデビューを飾り、

画像4

タランティーノ監督のデビュー作

画像5

「レザボア・ドッグス」ではタランティーノの力量を評価し製作総指揮をかってでるなど、さまざまな映画で印象を残し続けるベテラン俳優です。

画像6


妻を強盗によって奪われた作家を、ウィリアム・ハートが演じてます。

画像7

映画「愛は静けさの中に」で難聴の役を演じた、自身も難聴の女優マーリー・マトリンと交際していたこともありました。 

画像8


その後、アニエス・ヴァルダ監督「冬の旅」で、放浪の旅の果て、すりきれながら路上で死んでいく少女を演じたフランス女優サンドリーヌ・ボネールとも交際したりと、

画像9

名優には名優が近づいてくるんですね。

他にも、どんな役をやっても知性が感じられる俳優フォレスト・ウィテカーがブルックリンの住人として華を添えてます。

画像10


この映画「スモーク」は、役者が役者の仕事ができる脚本ですよね。役者がうれしくなる脚本です。


そして物語の最後に、煙草屋の男のショートストーリーが語られるんですね。

あるクリスマスの日、煙草屋で万引きした少年を追いかけるんですが、途中で逃げられるんです。

少年、財布を落としていった。

煙草屋の男、財布を手がかりに少年の家をつきとめるんですね。その家には、おばあちゃんがひとりで住んでいた。おばあちゃん目が見えないんです。

おばあちゃん、煙草屋の男を万引きした少年だと、孫が帰ってきたのだと勘違いするんですね。煙草屋の男、おばあちゃんに話し合わせるの。そうだよ孫だよ、おばあちゃん帰ってきたよって、話し合わせるの。

画像11

そうして、おばあちゃんの家を後にするんです。

でも、おばあちゃん分かってたんです。孫じゃないこと。

煙草屋の男は、おばあちゃんのために嘘をつき、おばあちゃんはその嘘をうけとめ、つきあっていたんですね。

人と人は受けとめあいながら生きてるんですね。お互いさまなんですね。

煙草屋の男、あばあちゃんの家を後にするとき、おばあちゃんの家にあった一台のカメラを持って帰っちゃうんです。なんで、そんな事したか、自分でもわからない。

そのカメラで毎日、日課である写真を撮り続けてるんですね。

画像12


ぼくたちの日常はすでにドラマ、映画なんですね。

この映画の登場人物たちからの、役者たちからの最高の贈り物ですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?