見出し画像

シンプルメン

映画「シンプルメン」
1992年のアメリカ映画です。

物語ですが、ふたりの兄弟がいます。
この兄弟の父親いうのが、元プロ野球選手なんですが、今は国防省爆破事件の犯人として捕まってるんですね。

兄弟はというと、兄は強盗で稼いだ金を親友と彼女にだまし取られ、

画像1

弟は父親のことで頭は一杯なんですね。

画像2


弟は父に面会するため警察へ行くのですが、父は逃亡したあとだったんです。そんな兄弟が父親探しの旅にでます。


一風変わった、おもむきがある設定ですよね。


兄弟は旅のなかで、ふたりの女に出会うんです。
ひとりはモーテル兼用レストランのオーナー、 

画像3

もうひとりがオカッパ頭の女の子。

画像4

このオカッパの子と、兄弟の父親は実は関係があったんですね。


この映画、ハリウッドの匂いがまったくしないアメリカ映画ですよ。

1950年代にフランスで「ヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれた映画活動がおこりました。「ヌーヴェルヴァーグ」いうのは、「新しい波」という意味あいがあるんですね。

監督ゴダール、

画像5

トリュフォーらを中心に

画像6

世界中に影響をあたえました。

この作品、ヌーヴェルヴァーグの匂いがします。

ふたりの兄弟のまえに現れるオカッパの女の子なんて、トリュフォーの監督作品「突然炎のごとく」のジャンヌ・モローを思い出しました。ふたりの男に愛される自由奔放な女の子をジャンヌ・モローが演じてました。

画像7


この作品の監督ハル・ハートリー。ニューヨーク出身の監督なんですね。この作品観るまでハル・ハートリー監督知りませんでした。奥さんは日本人の女優さんなんですね。

画像8


この作品、これまでのアメリカにない、映画界になかった、新しい波を感じる作品ですよ。


これまで数多くのロードムービーつくられてきたでしょ。道は人生ですね。映画の題材にはうってつけですよね。

ストーリー展開、カット割り、音楽の使いかたが、監督だけの新しい色を見つけてます。


娯楽大作のなかで、こういった新しい映画がでてくるアメリカは広いですね。

こういった小品にもっとスポットライトをあててほしいです。

ほかの作品も観たくなる監督です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?