私自身について

こんにちは!
横山です😀

隼駅周辺の若桜鉄道とひまわり畑



今回、初期の投稿になります〜

というのも先日、News PicksのGen Zのたまり場というトピックで
『限界集落に引っ越した大学生の話 〜関係性の中で生きる〜』

というトピックで寄稿したところ、
様々な反響をいただいたうえ、

普段交わらない人との接点ができるなど、
自分自身の活動や哲学をより深く発信していくことができればと思い、noteを活用しようかなと思いました。

そこで今回は、
私自身のことについて書こうかなと思います。

三重県津市出身の23歳大学生です。
高校は伊勢市の宇治山田商業高校、
大学は指定校で皇學館大学教育学部、
そして四年に進級するタイミングで退学し、
今の公立鳥取環境大学環境学部に編入学しました。
また8月に大学院入試があり、
先日無事に、京都大学地球環境学堂に来春から進学することが決まりました🙌

何という学歴ロンダリングだと一見思われがちですが
自分の強みは何か、どう活かすべきかを常に自問自答し、
自分自身、どこまで成長できるのかを考え続けた結果です。
学問に対しては、また後日書き起こしたいと思います。

ずっと小学校からサッカーをしてきて、
高校までは本当にサッカー漬けの生活を送ってました。
また以前の大学では、母校のサッカー部の外部顧問ととキャプテンを兼任していました。
今の大学ではサッカーと関わることがなくなりましたが、
人間性や社会性など、様々なことをサッカーを通して学びました。

皇學館大学サッカー部時代の写真

趣味は、主に旅と読書と映画で、 
『自分の世界を広げたい』というモットーで生活してます。
これだけでなく、様々なことに興味関心があり、知的好奇心が非常に強いです。

今行っている活動ですが、
大学生という本業だけでなく、
まずは美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成競争拠点という地元の三重県、志摩市で行われているプロジェクトに若者代表として関わらさせてもらっています。

今年度4月から9月末までは
News Picks の第4期student pickerとして
活動しており、
主に若者代表、そして地域からみえる視点を社会に発信することを主なミッションとして
活動しています。

また3月末から
鳥取県八頭郡八頭町にある限界集落に移住し、
少子高齢化や人口減少問題など
机上の学びだけでは得られない実感知や経験を得ています。

そんなこんなで、ほかにも
12月には鳥取県の事業で
ドバイで開催される
cop28に鳥取県代表として派遣される予定で、これから研修を重ねて、自分自身の成長とともに準備をしていきます。

研究では、環境学と地域学を混ぜた、
地域密着型のESD(Education for Sustainable Development)を開発、実践、評価を試みています。

まだまだ書き足らぬ事が多いですが、
今後、気まぐれに書き続けていこうと思っています。

よろしくです〜

#自己紹介  #大学生 #newspicks #studentpicker #自然主義  #限界集落

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?