見出し画像

ひとつ、仕上げる

最近、記事を書くときに伝えるべきポイントが定まり、キチンと文章にできているだろうか?と感じていました。
伝わる文章を書くために、一回「仕上げること」がプロセスとして必要だと、改めて感じています。

これまでの文章は、思いついたことをつらつらと文面にしていく作業を続けてきました。書けないことはないのですが、心の中で宙ぶらりんな状態で、消化しきれないような、もやもやした感情を持っていました。

そのもやもやした気持ちの根源は何なのか、そう思わせているのは何か、を考えていました。

このもやもやの原因が「これかも!」と思ったのは、「仕上げる」ということです。

ひとつの記事を仕上げる(完成させる、作り上げる)ことは、カタチ作られた文章となります。この一回カタチにしてしまい、全体を俯瞰するという行為(推敲)をキチンと行っていかないといけません。

この「仕上げること」は、ひとつの伝えたいことを書きまとめることです。

自分の中にあった、宙ぶらりんな状態は、この書き仕上げることをせずに、全体をぼんやりと見ていたからです。
一回、カタチ作った上で「記事の軸は何か?」、「全体を通してひとつのことにまとまっているか?」などを考えると、スッキリしてきます。
書き足りないこと、余計な文章、方向が変わってしまっている流れ。
まだまだ、これもおぼろげなんです。少し見えてきたかなぐらい。

それでも、地に足が付いたように安定している感が出てきました。

思付くままに書いていると、どこか足りなかったり、伝えるべきポイントがブレていたりします。
そして、それは見えにくいものでした。

伝える文章を書くというのは、ものすごく認知を必要として、作り上げないと真に伝わる文章にはならない、という当たり前のことに回帰しています。

最初は、クオリティが低くても、どんなカタチでもよいので「仕上げること」に意味があると考えています。

一回作り終えカタチをみて、はじめてその記事が見えてきます。ぼやけているのか、ボコボコしているのか、滑らかなのか。

読まれる文章というのは、そういうふうに、ひとつのカタチとして作り上げるプロセスを経て、ていねいに推敲することが大切なんだと、改めて思うわけです。

つい、勢いで書いてしまうこともあります。
そこには熱量みたいなものもあって、良いときは良いのですが、毎回そんな勢いが生まれるわけではありません。こうして長く続けていると、惰性も出てきます。そういう文章にスキがついたりして、わたしは天狗になってしまうわけです。

文章を書くことは楽しい反面、キチンと仕上げて公開していかないと、読み手はもちろん、自分の自信も失っていきます。自分の心がブレて、迷い、悩むことにつながります。

コツコツと書き続けていくために、伝わる文章になっているか、都度、仕上げ、見直していくことが大事なんですね。


まとめ

・忠実に、伝える書き方の基礎を守る
・ひとつの記事で、ひとつのことを伝える
・ひとつの記事を、最後まで仕上げてから投稿する

ひとつ、ひとつを、ていねいに仕上げていくことは、本当に大切です。
この気持ちを、あらためて大事にしていきたいです。

今日の落書き

画像1

筆ペンで。
線を細く引くのが難しい。細い線をスッと引く訓練が必要ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?