見出し画像

丸2年でLED蛍光灯がきれた


ちょうど2年前の今ごろ、蛍光灯をLEDに交換した。

キッチンまわりの蛍光灯を2本+1本。

そのうち1本がきれてしまった。

はじめてLED蛍光灯がきれたんだけど、

蛍光灯の筒の右半分だけ消えました。

こういう切れ方、するんですね。


筒を回したり電源をオンオフしたら

映画の場末感を出す演出みたいな

パッ……パッ…パッ………

みたいなフラッシュに変わりました。

これは寿命でしょう。


幸い4本セットで買っていたので即交換できました。

LED蛍光灯に交換したときの蛍光灯もまだ保管してある。

それを使おうとも思ったけど、グローランプがない。


2年前に買ったLED蛍光灯は工事不要で、グローランプをはずすだけでつかえるタイプ。

ストックをみてみたけどグローランプはなし。

たぶん2年前にグローランプがきれた→じゃあLED蛍光灯に替えてみっか!的なノリだったのかもしれない。


最近SNSで知った豆知識で、スマホのスロー撮影をするとLEDライトのチカチカ、フリッカーの有無がわかるらしい。

これ早速やってみたら、チカチカあるものとないもの、分かれました。

チカチカなしだったのは、MacBookとか、手持ちのスマホ、電子辞書のブレイン、リビングのLEDライト、アイリスオーヤマのLEDデスクライト、なんとダイソーで買ったミニデスクライトなどなど。


一方で、チカチカありはダイニングのLEDライト、電子辞書のエクスワード(一番チカチカがひどい)、そして今回交換したLED蛍光灯。

なので、新しくつけたLED蛍光灯も、チカチカはする。

ま、長時間キッチンで本読んだりはしないので、当面はよし。


ダイニングのライトは替えたい。


職場とか読書する環境のライト、スマホがあればできるので確認してみたほうがいいですよ。スロー撮影するだけです。


2年前に買ったLED蛍光灯、まだAmazonで売っていて、説明によると約40000時間使えるらしい。

今回のキッチン、2年前に交換したので、24時間×365日×2年間=17520時間。

使ったとしても1日2時間程度なのでさらに使用時間は短かったはず。

かなーり寿命がはやかったですね。


ただ、キッチンよりも点灯時間が長い2本はいまだ問題なし。

もしかしたらLED蛍光灯もオンオフを頻繁にすると寿命が縮まる?

従来の蛍光灯は一度のオンオフで15分とも1時間とも寿命が縮まるって言いますよね。

LEDはオンオフの影響がないって聞いてたけど、どうなんでしょう。


あと今回切れたLED蛍光灯、2年前のノーブランド品なので、クオリティが高くない、もしくはハズレを引いただけなんでしょうか。

その辺は今度の残り2本の寿命でわかりますね。


気づけばどれもこれもLED。

省電力なのは本当に嬉しい。

ダイソーのミニデスクスタンドなんて1Wですよ、1W。

モバイルソーラー発電で無限につけられます。

いざというときも安心。


今から考えると60Wの裸電球っていまでは贅沢な電気の使い方ですね。

旧車でたとえるならシーマ4リッターV8とか。


LEDライトは省電力で長寿命といいことだらけ。

でも眼精疲労のもとになるのはカンベンです。

目が疲れやすい方はライトがチカチカしてないかスマホのスロー撮影で確認してみてください。






こちらが2年前買ったLED蛍光灯。
3本中1本が逝きました。
フリッカーがあるので長時間つけるところは避けたほうが吉。


これ、軽くて明るくてシンプルなデザイン。
お気に入りすぎて2台もってます。
枕元に置くと超便利。
手持ちのスマホで確認する限り、チカチカもなしで読書灯にも良し。


ポータブル電源とモバイルソーラーパネルはコンパクト、省スペース、軽いがいい。
いざというときのモバイル系の充電用ならこれでじゅうぶん。さらに小さいほうが日常使いもラクラクです。
ポータブル電源、ソーラーパネルは自治体によって回収不可の地域もあります(うちがそう)。
なるべく大手メーカーのものを買ったほうが良いですよ。2024.4月時点で、アンカー、ジャクリ、エコフローの3社は送料負担で回収費は無料です。そのへんも事前に確認を。



うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。