マガジンのカバー画像

#これからの家庭教育

156
コロナ渦で学びに影響がある今だからこそ、家庭教育が進化する必要がありそうです。みなさんの現実や実践を共有して、今後への糸口を見つけたい、そんな思いで作ったマガジンです。みなさんの… もっと読む
運営しているクリエイター

#育児

みんなで育てる心強さ - 『パパのための育児クイズ115』のご紹介

「手触り感あるなー。」 なんと、バンコクの自宅に一冊の本が届きました。 noteを通してコロナ渦を一緒に乗り越えてきた同士のsachiさん(高橋幸恵さん)。 多方面の方とコラボされ、ついに出版されました! おめでとうございます🎉㊗️ noteで繋がった方の大活躍に自分のことのように嬉しいです!! ▼sachiさんの最新記事はこちら▼ noteを通して「一緒に」乗り超えたコロナ渦コロナ渦で誰もがステイホームだったあの頃。 そんな思いでnoteという公園のような場

多様性が乗る器の準備 - 出る杭どころか「出る大木」が育つ子育てを 【YouTube初出演】

日本は昔から、外のものを受け入れるのが得意だったと聞きます。 外からの文化を受け入れ、絶妙に日本と融合させてきた歴史が実はあります。 多様性が謳われる今、私たちには多様なものを受け入れる「器」の準備があるでしょうか。 大変光栄なことに、YouTube出演の依頼をいただき、「子育てと多様性」というテーマで楽しくお話しさせていただきました。 ✅「和」の再考島国に育った私たちは 和 (Harmony)を重んじて 違いに対して敏感に生きてきたように思います。 他人と同じであ

器を広げる〜子育てと多様性(ゲスト:髙岸亮介さん)〜ラジオ第7回に寄せて

ラジオ第7回のゲストは髙岸亮介さんISSHO NIではみんなの子育てラジオ ISSHO NI ひなたぼっこという番組をYoutubeやSpotifyから配信しています。第7回はゲストに髙岸亮介さんをお迎えしてお届けします! 冒頭のメッセージはゲスト髙岸亮介さんの言葉です。 髙岸さんは、現在、人材業界でご活躍中でタイにお住まいです。大学時代に交換留学でアメリカへ、卒業後は高校で英語教師として働いた後、香港に留学、修士号を取られています。さらに国際結婚もされ、5歳ともうすぐ2

4歳児が小説作家 - 親子での執筆活動のススメ

Once upon a time むかーしむかし、という昔話の冒頭です。 4歳児のボスが最近ハマっている小説作り。 自慢げにボスが語るストーリーを 私がライターとして小さなノートにメモります。 Once upon a time, there was a crane on the street. Then suddenly, three more cranes came. And then suddenly, three more cranes came. 私:

我が家のレゴランドに起きた奇跡 - 4歳児から1歳妹への誕生日プレゼント

何のことかと思いました。 なんと4歳児のボスが、レゴランドのレゴを二つ壊して良いというのです。 1歳の誕生日を迎えた妹が歩行をマスターしたため、 今までよりも高い視界を楽しみ、ボスの最高傑作を触ろうとします。 手を伸ばす妹に、いつもボスは怒っていました。 そのボスが、妹の誕生日だから2つ壊して良いというのです。 兄から妹への誕生日プレゼントは ボスのレゴを2つ壊していい権利 私も絶対に壊すことを許されなかった数々の傑作たち。 なんだか心をわし掴みにされました。

モンスターペアレントからの学び - 自分がモンペと呼ばれないために

人の振り見て我が振り直せ 自分が教師時代に、数々のモンスターと出会いました。 ポケモンで言えば、ゼニガメから進化系のカメックスまで出会った経験は、2児の親になった今となっては財産だとようやく思えるようになりました。 教職を離れた今だからこそ言えること、親になったから思うことについて、実際の事例とともに考えてみます。 1. モンスターとヘリコプター ドラマにもなったのでよく知られているとは思いますが、念のために少し調べてみました。 モンスターペアレント 「不当、不

4歳児とババ抜き - 家族でババ抜きで遊ぶ5つのメリット

「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」 また始まりました。 4歳のボスがハマっているババ抜き。 今日はババ抜きのススメということで、少し考えてみました。 ✅ 1. みんなで遊べる 何と言っても、みんなで遊べるという点が大きいです。 おもちゃや読書も楽しいですが、カードを引きながら一人ずつコミュニケーションをして、プレーヤー全員が注目しているという場は、なんとも言えない楽しみです。 「#これからの家庭教育」や、過去の記事で室内のアクティビティをまとめてきましたが、さら

4歳児を筋トレのトレーナーに起用するというイノベーション【在宅×子育て×筋トレ】

One, Two, Three, Four.. ビリーズブートキャンプよりキツイかもしれません。 4歳児を筋トレのトレーナーに起用するというアイディアを生み出しました。 1. 100まで数える練習ボスのプレスクールでは、いま100まで数える練習をしています。 オンライン授業に毎日参加することで、ボスが何を勉強しているかがよくわかります。 昨日は以下の動画を見ながら、数を数えていました。 将来エンジニアになりたいボスは、算数もレゴも大好きです。 嬉しそうに100

みんなのPTAメンバー新着記事のご紹介🌟「パパnoterありがとう祭」 (終了)

こんな時代だからこそ、親も先生も繋がって学びについて考えたい。 そんな思いが集まったみんなのPTA。 今週も素敵な記事ばかりです。 今日はメンバーの皆さんの素敵な記事のご紹介です。 みんなのPTA新着記事🌟 成川献太 (なるけん) さん 近日みんなのPTAラジオ収録で、本について、出版プロセスについて色々とお伺いする予定です! 🌟 長塚かおりさん マレーシアの状況は全く知らなかったのでこちらで学ばせていただきました。Clubhouseのルームも楽しそうです🌟

4歳児へのオンライン授業は本当に子どものためなのか? - 必要なのは「見てもらっている感」だと感じる話

4歳児のボスとの幼稚園のオンライン授業は、1日の中で最も大変なタスクといっても過言ではありません。 バンコクでは月末まで学校・幼稚園への登校・登園が自粛となり、ボスの通う幼稚園もオンラインに切り替わりました。 月末まで毎朝オンライン授業が続きます。 ボスの通う幼稚園の先生たちは、子どもの学びを止めないように一生懸命に手作り教材を準備して、毎週郵送してくれています。 紙コップ、毛糸、塗り絵、書き方練習等、自宅でできる工作の動画もGoogle Classroomに添付され

「ありがとう」にはパワーがある - みんなのPTAラジオ第9回 / メンバー新着記事のご紹介

「ありがとうにはパワーがある」 「褒めて、褒められてという循環が生まれたらみんな笑顔になれる。」 そう語るsachiさんとMapleさん。 なんとsachiさんは学校のPTAで副会長になられたそうです! 学級代表じゃなくて、学校全体の副会長とのこと。 「新しいことは楽しみ」という前向きな気持ちで取り組まれているsachiさんに、きっと先生も感謝されていると思います。 今日は、Mapleさん主催の褒めの祭典、「子育てパパnoterありがとう祭」についてお二人にお伺いした

こどもの日は母に感謝の日 - バンコクでこどもの日をどう過ごそうか考えてみた🎏

子どもがいなかったら、絶対に考える機会はなかっただろう そんなことがたくさんあります。 育児は育自とよく聞きますが、本当に育てられているのは親の方だと毎日痛感します。 先日は娘の初節句を迎え、文化継承とアイデンティティについて考えるきっかけとなりました。 今日はこどもの日。 バンコクでどうやって過ごそうか考えてみました。 こどもの日とは?🇯🇵 こどもの日の定義を先ほど初めて調べました。 祝日法2条によると、 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるととも

輪ゴムチェーンの作り方 - 「ステイホーム×子育て」はアイディア勝負

「今日は子どもと何しよう?」 「ステイホーム×子育て」はアイディア勝負。 今日は、4歳のボスがハマった輪ゴムチェーンの作り方をご紹介します。 1. 輪ゴムチェーンの作り方 (動画)ボスは一人でどんどん作っていきます。 気づいたら自分の身長を超える長さになっていました。 普通だと満足しないボスは、 ✅ 2つの輪ゴムを一気にくっつけられるか。 ✅ 3つはできるか。 ✅ 輪ゴムじゃないものはくっつけられるのか。 という実験に発展させました。 子どもの発想力には感心し

『英語の未来』と『英語教育の未来』が矛盾している

2021年度から 英語教育では 中学英語の学習要領が変わりました。 中学の英語は、一言で言えば 難しくなった ということです。 昨年の2020年度は 小学校の英語教育の指導要領が新しくなり 3、4年生から「外国語活動」 5、6年生からは「外国語科」 がスタートして 5年生からは評価も始まります。 今回 中学校英語では 小学校でスタートした英語教育の延長線上に これまでは高校で習ってきた 「仮定法」などを含む 複数項目が 中学校の内容に降りてきて 必須単語数な