マガジンのカバー画像

当たり前が変わる時代を生きる

90
運営しているクリエイター

#毎日更新

鳴かぬなら やすんでみよう ホトトギス - 在宅ワークで燃え尽きる前に: 「バーチャル通勤」「瞑想」 新機能に学ぶ

鳴かぬなら やすんでみよう ホトトギス あるニュースがきっかけで、先日のホトトギスのニューノーマル企画の最優秀作品を思い出しました。(TOMOさん作) ⬇︎   ⬇︎   ⬇︎ ✅ 在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能:日本経済新聞 米マイクロソフトが日本や米国などで働く約6200人を対象にして、8月に調査を行ったところ、コロナ渦で「燃え尽きた」と感じることが増えた人の割合は30%を超えたとのことでした。 ニューノーマルについてみんなで考えた

今できることに集中する - ロックダウンに影響されないメンタリティーを目指して 【過去の記事まとめ】

オリンピック選手はどんな気持ちで準備をしてきたのだろう? オリンピック開幕が近づいています。 きっと、選手の方たちはオリンピック自体が開催されるのかどうかという気持ちを抱えながら、準備をされてきたのではないかと思います。 勝手な想像でしかありませんが、開催されることを想定して、「今できること」を常に考えられてきたのではないでしょうか。 日本は緊急事態宣言、タイもロックダウン。 昨日からタイのロックダウンは強化され、これまで自分が何を考えてきたかを改めて振り返っていま

心の準備の大切さ - 「在宅ワーク×子育て」の向き合い方再考

心の準備 ビジネスでも、子育てでも、日常生活でも大切です。 何が起こるかわからない状況は、誰でもストレスを感じるものです。 だからこそ、私たちは自分たちの過去の経験や教訓、他人の経験から情報を得て、予測不可能なことをなるべく減らそうとします。 私はタイに7年半ほど住んでいますが、コロナ感染者数の増加のため、今週の月曜日からまたロックダウン状態になっています。 昨年からタイではコロナ感染者数の増減に伴い、ロックダウンやソフトロックダウンを繰り返してきました。 学校・

本屋体験 (BX) - 久しぶりにバンコクのリアル本屋でハマってしまった話

本屋体験 - Bookstore Experience (BX) 久しぶりにリアルな古本屋に行って、ハマってしまいました📚 バンコクにも紀伊国屋書店があるので、ある程度の日本語の書籍は手に入るものの、税金等の関係で割高です。 最近は定価で買えて、iPadで読めるデジタル書籍を買うことが増えていました。 先日、久しぶりに改めてリアル本屋に行って 「やっぱりリアルもいいなー。」 とつくづく感じたので、その理由を自分なりに考えてみました。 リアル本 vs デジタル本と

「足りないなら足せば良い。」 グラスに半分の水の話をよく思い出します。 久しぶりに記事を探してみたら、なんとGoogleの検索結果2つ目に私の記事が。 皆さんに本当に感謝です🙇‍♀️ ▶︎「グラスに半分の水」は二択ではない? https://note.com/ryosuketakagishi/n/n230a8c940523

新しいチャレンジ、ついに始動します📕

新しいことを始める時、初めの一歩が一番重かったりします。 noteを始めた時もそうでした。 なかなかはじめの一歩が踏み出せない。 重い腰を上げてnoteを始めたのは376日前。 始めてよかったと本当に毎日痛感しています。 「次はなんだろう?」 そうぼんやり考えていた時に、昔からずっとやりたかったことを思い出しました。 そういえば教員時代から偉そうに語っていました。 「いつか本を出版したい。」 いつかは来ない。 「いつか」を「今」に置き換えてみる。 「今」

噛み締めるように何度も見たい動画もある - 落合陽一さんの「価値基準を問い直す」

そういえば大学生の時、講義をカセットテープに録音していました。 カセットテープ? はい。このカセットレコーダーを常に持ち運んでいました。 2003年頃の話なので、まだスマフォはありません。 決して要領が良い方ではなかったので、一回のライブ講義を聞いただけでは理解できないことも多く、録音した内容を後から聞いてノートを取り直し、後から直接先生に質問しにいく、という時間のかかる作業をしていました。 パッと理解できる人はすごいな、と尊敬していました。 パワーポイントで授業

なかなか名古屋に帰れず、ここで雰囲気を感じる@バンコクの山ちゃん

「結局、行き着くところは人」 - イチローさんの言葉に感動した話

「結局、行き着くところは人なので。」 イチローさんの言葉に感動して今日のnoteを書いています。 「社長になったら必ず成し遂げたいことは何ですか?」これに対するイチローさんの答えが感動的だったので、共有させていただきます。 いい人材が残ったらいいですね。 ま、人ですね。 結局、行き着くところは人なので。 この会社、このお店とか、このホテルとか。 それは名前もあるけれど、中でどんな人たちが働いているかがその会社の評価だと思う。 「形は残った。」「会社は残った。」

スイッチ切り替え力 - バンコクのクラスター感染を受け、今必要な心構えを再考してみる

「パッ」とスイッチを切り替えられる力 環境に適応できるかを試されているようです。 あまりよくない理由でバンコクが注目されていますが、 今回のクラスター感染では色々と考えさせられます。 先月までは感染者数も抑えられていたようで、私もオフィス重視気味の在宅ワークとのハイブリッドが続いていましたが、今後は在宅が増えることになりそうです。 昨年の5月からnoteを書き始め、ロックダウンを体験する度に在宅ワークや働き方について考えてきました。 ▼マガジン:当たり前が変わる時代

転がる粘土になれるか? - 変化の時代をことわざから考える

"A rolling stone gathers no moss." 変化の時代、ポストコロナとは何か、と考える毎日が続く中、ことわざを思い出しました。 「転がる石にはコケがつかない」という意味ですが、これは複数の見方があるようです。 1. コケを良いものと見る場合 コケのアートは素敵ですね。 私は好きです。 君が代に見られるように、日本ではコケを良いものと見てきた側面もありそうです。 *政治的な話ではなくての視点の話です。 君が代は 千代に八千代に さざれ石

変身力 - 今日は眼鏡オジサンになる日

どうも。2児のパパです。 長男さん (4歳)と長女さん(9ヶ月) を絶賛子育て中です。 嵐の前の静けさ。 少しでも静けさを手に入れるために、 毎日4時半に起きています。 眼鏡オジサンに変身 あれ?みんなが眼鏡オジサンになってる... アイコンが3児のパパさんなのに名前が違ったり、 最初の数行が3児のパパさんテイストだと思ったら 違う人だったり、脳がパニックになりました。笑 知り合いのnoterさんがどんどん眼鏡オジサンになっていくのを見て、私も変身できるかやって

忙しい時こそ「間」を意識してみると良いのでは? - 時間、空間、人間

3月は忙しくなるものです。 忙しくなった時こそ、「間」を意識するようにしています。 今も早起きした時間で「間」について考えています。 こんな記事を見つけました。 いろんな方とお話ししていても、在宅・オフィスを問わず以下の話をよく聞きます。 「カレンダーが埋まっていく。」 「隙間がない。」 「食事の隙もない。」 「グローバルと時差がある仕事をしていると寝られない。」 今までの過去の記事と一緒に振り返ってみました。 ◆ 「間」の重要性について考えてみる - Week

スマフォ首・ストレートネックに要注意 - 歯とスマフォの意外な関係性

「因果応報」なのかなー? 意外なところに繋がりがあると気づかされました。 英語では"Cause & Effect"みたいな感じかもしれません。 歯の治療に学ぶ 「なんか奥歯が痛いなー」と思い、昨年末に歯医者に行きました。 何度検査をしても虫歯ではなく、4人目の先生で歯に小さなヒビが入っていることがわかりました。 おかげさまで、バンコクでプロ意識の高い先生に出会うことができ、無事に処置も終えました。 ただ、ヒビの原因はわかっていませんでした。 タイで予想外にスー