見出し画像

【育児】育児の悩みはどこからくるの?

おはようございます!ダウン症に特化した小児リハビリをしている理学療法士の胡崎亮介です。4児の父親で、次男がダウン症(小学校3年生)理学療法士という、リハビリの仕事をしています。ダウン症に特化した訪問看護ステーションを大阪府堺市で運営しています。


Noteでは、ダウン症に関すること育児に関することリハビリや仕事に関することを日々投稿していこうと思います。

「育児の悩みはどこからくるの?」について
のテーマでお話をしたいと思います。



子どもが産まれると、その瞬間から僕たちは
お父さん・お母さんになります
(妊娠中も含みますね)
うちの家庭では子どもが4人いるので
ホントに日々想像していないことだらけの事が起こります。


でね、4人子育てをしていると、すごく感じることがあって
2人目・・3人目・・4人目と
子育てをしていく度に
なんとなく子どもの考えていること
(訴えている事かな?)
がわかるように思えてくるんです。

それは子育てに慣れてきているんですね~。
と最初は思っていました。
勿論それもあるのですが、それよりも



「自分の基準だけで判断しなくなった」
ってのが大きいなぁと思ってます。


だってそもそも「子育て」って
いつ、誰かから
基礎から応用まで教わりました??

思い返してみても
何かの形で教えてもらっている事って
あるようでないんですよね。


だから、子育ての中の色んな場面で
「自分の考え」がでてきます。

それが育児の状況に合う「自分」もいるし
その状況に合わない「自分」もいる
得意もあれば苦手もあるというのと同じで
これは誰にでもあることだと思います。

だから、育児に一生懸命になると自分のしていることは良いことなのか?
という悩みはでて当然なんだと思います。

ここで思うのは
この「自分」をよくしよう!ということも大事なんですが

「相手の気持ち」を聞こう
(産まれたばかりの赤ちゃんから)
という事に照準を合わせるということです

なんというか、3人目以降くらいからいい意味で
あまり力を入れずに育児に関わってきたなと思うんです。
その分できた余白に
子どもの感じてることを聞く、ということが
入ってきて、少し感じる事がかわった感じがします。

「余白」と「聞く姿勢」
どちらも、1人で作るのは大変なことだと思います。
その時は、周囲にヘルプサインを出して
少し考えてみてもいいのかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?