見出し画像

「春の韻」 / 散文


画像1



した草の緑が萌えたつ。

そして気付けばそれらは風に立った波のように、辺りにこんもりと起伏を生み出し、生命とその力が溢れている。


空では燕が踊り、花は咲いて香り、散り、また綿毛が旅に出たりと慌ただしい。


すべてに動きが感じられる。


それはまるでたった一つのまばた きが世界をひっくり返すような、また点から生み出されためくるめくフラクタルな世界、そして何処までも広がりを見せる雄大な波紋...


そのようなイメージが現れては消える清明の頃。



画像3



時に風騒ぎ、春雷 しゅんらいとどろ き。


それなどもはや蠱惑的 こわくてきで、花の香りにつられて夜の辻をふらりと折れたくなるような、躍動する生命の微粒子を はらむ夜風に包まれたくなるような...


惹きつける、そのような側面も確かに春は持ち合わせて。



画像4



春、その清明の頃にいつも浮かぶイメージがある。


「春」という名の面と装束しょうぞく とを まとった春の使者が、澄んだ川面に浮かぶいかだ の上にひとり。

ゆうらりと、春の川下り。


風がそよ がす装束の裾からは、桜花がひらひらと旅立ち、それには際限がない。


春の使者はゆったりと棹をり、川面の上を滑るように下ってゆくのだ。


望月の夜には棹を置き、 つづみの音も冴ええに春を舞ったことだろう。


やがて使者が通り過ぎた辺りでは、開花を控えていたあらゆる花々が咲揃い、木々の若葉も鮮やかに、まるで初夏のような陽気に包まれはじめるのだ。


画像5






画像6


地に春の忘れ形見。

木々や電線の上に集う渡り鳥が、出立しゅったつ 前に仲間と落ち合うように、ひとひら一片ひとひら の花弁も身を寄せ合い地面を染めていた。



やがて花弁は地から水面みなも こぼ れ落ち、風に寄せられて筏となる。

春の使者を乗せる花筏になるために、ひとひら一片が意志をもって集っていたら -


それは春の夜風のように、少しヒヤリとして魅力的な空想であった。


画像7


春の使者は通り過ぎ、後ろ姿となる。

その後ろ姿も次第に小さくなり、春が舞台の袖に隠れようという頃合い。


やや向こうの方に、颯爽とした夏の使者の姿を小さく認め始めることだろう。



滔々 とうとうと地下を旅してきた水が、一度地上に現れ、また地下へと潤いを運んでゆく。

春の使者を乗せたのち 、再び地下へ戻る水は、その中に春のエッセンスを忍ばせていっただろうか。



画像8



のらり くらり と春の韻

ひらり ひらりと 風に乗り

するり はらりと すり抜ける


はて 未だ開かぬ花はないか

あの地の片隅にも 萌え出たか


さらり ふわりと 風が触れ

ゆるり ゆらりと 川下る


画像9



季節というものは、手中や懐中に留めておくことは叶わぬわけで。

毎年のように、密かに春の使者の後ろ姿を名残惜しげに眺めてしまうものである。



小さくなる、春の使者の後ろ姿。

今年の春は...何を土産に携えていっただろうか?








2022年4月19日 

清明の終わりの日によせて

画像10