見出し画像

庭師便り('21.10月まとめ②)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


すっかり冬らしくなってきたが、毎年紅葉が楽しみなモミジバフウの落葉ペースが今年は早い気がする🍁

色付いたな~と思ったら散りはじめてしまったような感じだが、もう師走突入も目前である🤔

そんななか、吾輩は10月の庭師便りまとめを綴ろうとしているのであるが(〃ω〃)📝




今回はハーブ園より、植物の様子を無作為に紹介していきたい。

まず可愛らしく咲いたローゼル🌺

画像1

とてもよい色である。


花は一日花だが、花後に目を惹くのが種を包む鮮やかなガク部分。 

大変パッショネイト❣️

画像2

アリンコが探検していたが、このツヤツヤなガク部分がハイビスカスティーとして利用されます🐜🍵




ハーブ園では、ソテツを求めて渡ってくるクロマダラソテツシジミさんがお食事中だった🦋

こちらはローズマリーの花🌼

画像4


またステビアの花にもいた🦋

画像4

羽の後ろ側から飛び出している、触覚に見せかけているような部分がオシャレである。




こちらは暑い地域の皆さんが植わっているエリア☀

画像5

キクイモにゲットウ、レモングラスやタイミントなどなど🌿



キクイモはキク科ヒマワリ属の植物で、草丈がかなり伸びます🌿

画像6

毎年台風で倒れるので支柱に括りつけられているが、今年は台風が少なくて良かったです🌀


花はこんな感じ🌼

画像7

青空が似合う明るい色である🌞



こちらもすらりと伸びたサトウキビ🌿

画像8

左手にちらりと写り込んでいるのは、ピンク色の花をつけたオオケタデでした。




さて、種を飛ばしまくりハーブ園のあちこちから現れていたゲンノショウコ🌿

画像9

こちらはその種だが、今年はどこに飛ばしたのだろうか🤔😂

ウキウキしたようなフォルムが可愛らしい。



こちらはホップ🌿

画像10

トケイソウで日陰になってしまったが、細々と頑張ってくれていた。



そしてチャノキ🍵

画像11

丸っこいつぼみがついていた。



膨らんできたつぼみは月のようだ🌕


画像12

咲くとツバキの花によく似ておられます




こぼれ種で勝手に生えてきたシソ。

画像13

美しい穂ジソを披露してくれておりました✨



こちらはトウガラシ🌶

画像14

吾輩が遅がけに種蒔きして温室のバックヤードに置いていたのだが、その後仲間に分けたりキッチンハーブエリアに移植🌿

可愛らしい花がこちらを見ていた😏🌼




ふわりと広がった姿が美しかったカワラケツメイは、全体的に枯れ色になってきていた🌿

画像15

小さなお豆さんがいっぱい実っていました。



古代米のその後🌾

画像16

現在は鳥たちに食べられはじめております🐦



そして最後はフジバカマ🌼

画像17

園内には確か三ヶ所で咲いていたと思うが、和のハーブエリアでもよく咲いてくれた。

今年、アサギマダラは来たんかな🤔🦋


ま、そんな10月のハーブたちの模様でした。







おまけ①

画像18

カツラの葉が香しく、集めて空き水槽に入れられていたのだが、我がメンバー皆が顔を突っ込んで匂っていて怪しかった😂





おまけ②

画像19

どうでもいい話だが、園に行く前日に青汁のサンプルを貰った吾輩。

メッセージを書いて誰かにあげる風にもなっていたので、園のオカンに差し上げようと思った。

そして一筆したため、マスキングテープで青汁を貼り付けて隠しておいた📝



園のミーティング前だったか、吾輩のメッセージを見た園のオカン。

その直後に仲間に真面目な話をふられ、必死で笑いを堪えて応じていたのであった。

画像20

...( ≖ᴗ≖​)シメシメ


🤣





Adiós ( ΦωΦ )ノ