見出し画像

てのひら奇譚(#4意識やメッセージ編)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


今日はカラッと晴れて初夏らしいこちらでした☀

今色んな場所でツツジが見頃で、側を通ると甘やかな香りがふわりと感じられて心地よいもんです🌼


そんな今夜はてのひら奇譚📝



☆目にするメッセージ

画像14


吾輩は着物リメイクをしているのだが、普段入手している着物は古着で、利用している店には真新しいものは並んでいない👘

胴裏が紅絹もみ の着物は基本的に戦前のものと思ってよいようだが、まぁ古くても大体それくらいで、昭和前後の品が多いのではないかと思う🤔

それでも時を経て自分が手にするという事は「縁がある」のだと思うし、逆に考えたら何処にでも売っているような商品も、縁がなければ接することもないのだろう。

そして、この記事を目にした方も縁あって目にしたわけだ😁


さて、ある時入手した結構ボロい単衣 ひとえがあったのだが、それはリメイク記事に登場した綿麻のもので、その袖を使ってストールにしたのだった🧣

その単衣の袖を外して解いている最中、たもと の中から紙くずが出てきたのだ👀

知らずにまず丸洗いしておいたのだが、紙は丸まった状態で破れてはおらず、広げてみるとそこには数字が記されていた。

画像1

「105」🤔

こんな風に登場する数字はメッセージ性があり、吾輩はそういう時に「エンジェルナンバー」を検索する事にしている。

そして調べた「105」という数がもつメッセージだが、要約するとこんな感じだった。


🕊105
"あなたは今宇宙と強くつながっていて、とても神聖な変化が起ころうとしています。この変化のために、ポジティブな考えを保ち、どんな心配も手放してください。あなたが波動を高く保っていることで、この変化は穏やかに、そしてより高次へと向かっていきます”


時を経て、古い着物から登場した数字のメッセージ💬

「世の中色々あるけど、安心して前向きにいき給えよ」というところだろうか👍

そしてこの記事を見ている方も、縁があるからこの紙くずの情報に接したわけで、すなわちあなたにもこのメッセージは有効なのである😁



☆出来事とメッセージ

画像2


着物の仕入れの話に触れたが、実はここ数ヶ月かなり品薄なのだ🤔

着物屋は競りなどで仕入れていると思うのだが、「最近手に入らないのよ(´・ω・`)」と言っていたし、流通量が減ったりしているのかも。

まだ家にストックはあるものの、着物屋に行く度に商品の少なさにしょんぼりしていた吾輩(´ΦωΦ)


(弱ったなぁ...着物リメイクは続けたいし、このまま入手できなくなる可能性もあるのか?)

と思っていたのだが、するとひょんなことから想像もしていなかった話がきて、着物リメイク関係の小さなアトリエにお邪魔したのだが(つぶやき投稿でも書いたが)、そこで銘仙の単衣をうっかり頂戴したのだった👘👀

そして嬉しさで楽しい気分でいたのだが、後日また別口で、突然着物を数枚頂いて驚く(°д° )

そしてその数日後、また別の方からいきなり羽織を頂戴してびっくり‼

...皆さん、吾輩に与えて下さる(ΦдΦ)😂


吾輩は思うのだが、こういうのは

「案ずるな。構わん、続けよ😎」

という宇宙からのメッセージだと思う🌌🤔

着物屋の在庫が少なくなってしょんぼりしてても、何者かが吾輩に着物を回してるとしか思えんのである。

ほれ(  ΦωΦ )⊃⌒ 👘 🙇✨

🤣


そうしてリメイク素材が棚ぼた的に手に入ったわけだが、普段から「こういうの好き」とか「こういうの興味ある」という発信をしておくのもポイントかと💡

それにより「あ、これあの人必要かな?」とか、「この情報を教えてあげよう」などと周りの人が気付いてくれる事に繋がるし、そういうのは自分が放ったエネルギー(情報)の「こだま」みたいなものと考えたら分かりやすいかも?

しかし、「アイツは嫌な奴だな」とか思われてたら着物をくれたりしないだろうし、そう考えたら感謝、感謝なのである(ΦдΦ)アリガタヤー✨




☆音と意識

画像3


ちょっと前に同級生とショッピングモールを徘徊していた時の事🚶‍♂️

久しぶり本屋に入って色々見ていたのだが、吾輩は植物関係、友は仏像が特集された雑誌を熱心に見ていた😁


本屋から出て「たまには本屋もええな」と言うと、「でも子供の鳴き声がうるさかったな」と友。

吾輩には全く聞こえていなかったのだが、「ママー!ってずーっと泣いてたやん(°д° )」らしかった。

同じ本屋という空間に居ながら、聞こえたり聞こえなかったりしているわけだが、多分これは吾輩が「久しぶりの本屋を楽しむ」という状態に意識がすっぽり入っていたからでは?と思ったのだ🤔


逆にその後ショッピングモール内で、「...犬が鳴いてる( ΦωΦ )」と呟いた吾輩。

しかし友には聞こえていなかったらしく、「?...あ、ペットショップあるからかな('∀`)」と、ワンクッション置いてから犬の声を認識したようだった🐕

犬の声はわりと大きく感じたのだが、聞こえてなかった友は吾輩が犬が鳴いてると言い、辺りにペットショップがある事を思い出し...という流れで、犬の声を拾ったのかも?と思ったのだった🤔


自分の意識がどこ、またはどんな状態にあるかによって、同じ空間(世界)にいても自分の前に現れる音、物事は地味に変化している(良い悪いではない)。

逆手を取れば、自分の意識次第で自分の日常(世界)を心地よく創っていける事になるだろうし、先に書いた「105」のメッセージもここに共通するな...と思うのだ😌



余談だが、これはうちの加湿器。

画像14

虹色モードは普段使わないが、撮影のためにオンにしてみた(〃ω〃)

意識で思い出した加湿器エピソードがあったので紹介したい。


この加湿器は我がハウスの働き者なのだが、数年前に入手した時、説明書をザッと流し読みとりあえずセットしてスイッチON。

すると上部から細やかな霧のようなものが流れ出て、それは空気に乗って螺旋のように分散していった👀

(ほう、こんな風に水分が広がっていくんやな)と思ったのだが、改めて説明書を見ていると、そこには「水分は目に見えません」と記されているではないかΣ(ΦωΦ)


(そうか、普通は見えへんのやな...)と思った吾輩だったが、それから少しして霧が見えなくなってしまったのだ。

多分、「普通は見えないもの」と知って(認識)しまったから、そこで意識がロックされて見えなくなったのだと思う🤔

こんな風に、日々のなかで人は自分に何かしらのロックをかけているのだと思うし、それは「普通は...」とか「常識的に...」とか、自分以外の物差しで判断することによるものが大半な気がする。

そしてそんなロックは簡単にかかってしまうし、無意識においても色々かけてそうだな~...と改めて思うのであった。

色んなロックを外してのびのびといきたいものである😁




☆パワーアニマルのメッセージ

画像5


吾輩の好きな画家にSusan seddon bouletという方がいるのだが(残念ながら詳しくは知らない)、昔ある本の表紙に一枚の絵が使われており、それを見て「...Σ(ΦωΦ)ハッ」としたのが出会いだった。

上に貼った写真の右側の画像がその絵で、何だかとても懐かしいエッセンスを感じた一枚😌


そしてその数年後、急に画家を思い出してAmazonで検索したのだが、以前はめっちゃ高かった画集(古本)が破格で出ており、喜んで入手したのが左側の画像のものです📕

因みに出版社の名前がめっちゃ可愛いのだが、pomegranate artbooksだった❣️


画集の中から数枚|ωΦ )チラッ

画像6

とても惹かれる世界観なのである。


そんなスーザンさんの絵がオラクルカードになっていると知ってはいたのだが、ついに春先に入手してしまった(海外のは安くて嬉しい)😆

画像7

オラクルカードはご存知の方も多いかと思うが、いわゆる「占い」とはちょっと違い、それこそ「縁」によって自分にメッセージを伝えてくれる...そんなカードだと思う。

日本だとおみくじに近しいところがあるやも🤔


カードの概要がこちら。

画像8

Googleレンズにて便利な翻訳😁

このカードは他のオラクルカードのように詳しく解説されておらず、ある意味とても自由度の高いカードだなと思った( ˙꒳​˙  ).。oO


吾輩が引いてみた🃏

画像9

まずライオンがジャンプカードで登場したのだが(シャッフル中に飛び出すカード)、ライオンはパワーアニマル🦁

そのまま引いたら出たのが狼で、狼もパワーアニマルの一員なのだった🐺

メッセージに「癒し」「浄化」があるが、ちょっと不調が続いていた吾輩はカードの狼を眺めて心強い気がしたものである😌


そして吾輩はこの記事を目にした皆さんに引いたのだが、これは春分前に引いたカードで、しかしメッセージに時差というものはなく、ベストなタイミングで目にするのでご安心あれ( ≖ᴗ≖​)


テーマとしては「春分以降意識するとよいこと」で、春分は新しいスタートの時期なので、例えば春から一年意識するとより良い...というニュアンスだろうか。

①、②、③の好きな数字をお選びあれ🧙‍♂️





①を選んだあなた

画像10



②を選んだあなた

画像11



③を選んだあなた

画像12


...何のアニマルが出たかな😁

それぞれ「象徴」のところにあるキーワードがアニマルからのメッセージと捉えられるので、ひとつ意識してみては如何だろうか🕊




ま、そんな意識色々な話題でした。



ラストはうすい豆。

画像13

豆ご飯しよっかな...と豆を出していたら、小さなお豆さんが何らかのサナギっぽくて和んだのであった😁🦋




Adiós ( ΦωΦ )ノ