見出し画像

庭師便り('21.余話編①)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


いつも前月の活動をまとめ的に綴っている「庭師便り」だが、8月は休みだったので、今月は代わりに余話、こぼれ話的な感じでいこうかと思います📝



ある日、園では風にさわさわそよぐナガバアカシアが清々しい眺めだった。

画像4

家のシンボルツリーとしてミモザが不動の人気だが、あの木は花も葉も美しい。

(注☆いわゆるミモザと呼ばれている木も分類上はアカシアになり、本来のミモザとはオジギソウになります)


吾輩も好きなのだが、自分の家に植えるなら園と同じアカシアを選ぶやも知れぬ🤔

淡い黄色の花が満開になった姿はとても印象的なのであります。

ま...うちには庭もないのだが😢😂



そしてまたある日、ふと見ると課長がアカシアの剪定をしていた(バラの子は来園者の坊や👦)。

画像6

そして、勿体ないので払った枝を貰うことにした。



日持ちしなさそうだなと思いつつ、帰宅して切り戻し、花瓶に挿して部屋の賑わいにしたのであった🌿

画像7

下の細い葉はティーツリー。

枝をしならせて曲げて袋に入れたのだが、伸ばすとなかなかのボリュームで、我ながら良く電車で持って帰ってきたなと思った(笑)🚇


アカシアは数日経ち葉先が乾燥してきたので、丸ごとスワッグとして壁に掛けておいたが、1mはあったので存在感がありました。



またある時は、剪定で出た葉を持ち帰ったり🌿

画像6

ゲットウはスパッと切った状態なのだが、約2ヶ月経った今も花瓶で頑張ってくれているのだった🧚‍♂️




園では色んな虫たちを見かけるが、ある日ハーブ園でゴソゴソしてると草陰にいたスズメガを驚かせてしまい、急な登場に吾輩も驚いたΣ(ΦωΦ)😁

画像10

目が大きくて、触覚がピンと伸びていて、ちょっと凛々しい雰囲気である。


これは何スズメだろうか(羽を細かく震わせていた)。

白いラインが入っていたしセスジスズメかな🤔

画像12

セスジスズメの幼虫はユニークな姿だが、お尻のアンテナみたいな角が印象的だと思ふ( ˙꒳​˙  )🐛


因みに先日は、首がモゾモゾするなと思ったらカマキリがとまっていたΣ(ΦωΦ)

カマキリがいたらチョウが寄ってくれんではないか😂🦋


またセミが帽子にとまってた事もあり(セミを引っ付けながら作業してるのが笑える😆)、園はさながらちょっとした昆虫館なのでありました🐛🐞🐜🐝




次はバックヤードの話。

画像7


バックヤードには小さな橋があるのだが、外から園内に流れ込む川があるのだ。

橋から物置小屋の眺め。

台風で飛んだ屋根の一部を吾輩が貼ったのだが、気分はインチキ工務店であった👷

画像8

この川沿いのアジサイは渋い品種が多いのだが(反対側にもある)、お客さんは園内にかかる橋から全体を眺める事ができます。


そしてこの物置小屋だが、へクソカズラが侵入し、のびのび開花していたりする😂

画像9

この草を誰も取ろうとしないところが好ましい😏


バックヤードのメインの広場。

トラックが入っていたので狭かったが、実は以前ここである実験をした事があるのだ。

画像10

気付いたら始まって終わっていった東京オリンピックだが、実験はそのオリンピック絡みだったのだ。


何でも、競技場の周囲に花を植えたコンテナを設置する予定だったらしく、そこに植えるのは「土団子」だった🍡


これは団子状の土の中にワイルドフラワーの種が混ざっており、その団子を決まった間隔で土に埋め、上手く発芽して開花するかどうか...という実験だった🌱


その実験をする場として、何故か園に白羽の矢がプスリと刺さったのである=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)🏹


そして吾輩と仲間が団子を植えたのだが、種は無事発芽しジニアやら数種類の草花が開花(しかしちょっと地味な感じもした)。


そうして髪の毛の先ほどオリンピックに関わった我々だが、コンテナが実際設置されたのかどうか不明だし、実験に加わった仲間もみんな忘れてると思ふ( ̄m ̄)プ


ま、そんな小咄でした。




温室の裏側は雑然としている。

画像11


そして温室の横手に斑入りキョウチクトウが植わっているのだが、これがなかなかどうして美しい🌳

画像12

この木はお客さんからは見えない場所にあるのだが、爽やかな美しさなので勿体ない気もする。

因みに花はサーモンピンクのような、柔らかなピンク色です。




ある日、園に持参する手荷物の姿。

画像13

よく植物と行き来するが、園行きの荷物は園に移植したり、仲間に分ける植物だったりする。


そして園で植物と触れ合い、時々帰りに植木売り場へ😁

園に迎えに来た同級生に、

「ホームセンターに寄ってくれんか( ΦωΦ )」

と所望し、園芸コーナーを徘徊するのであった🚶🌿

画像14

ここはハーブが充実しているので楽しい🧚‍♀️



以前園の帰りにこの園芸コーナーをうろついていた時のこと。

「あっ、楽水さん(ノ∀`)」

と呼ばれて振り返ると、何かあるかな?と園によさそうな苗を見に来た園の事務女子と、これまた単独でやって来た仕事上がりの園の警備員さんの姿がΣ(ΦωΦ)

「みんな...どんだけ(;゚;ж;゚;)ブッ」

と笑えたのだった😂🌿



そんな園芸コーナーでは、可愛らしい花がたくさん並んでいた。

画像15



そして斑入りポーチュラカが可愛かったので、

「こんなんどない( ΦωΦ )?」

と同級生に見せたのだが、同級生は植物が特別好きでもなさそう&園芸の「えの字」の気配も感じないタイプである。

画像16


すると...手に取ってしげしげと眺めていた!

画像17

記念すべき瞬間な気がしたが、焦って撮ったので指が入った😂


そして同級生はポーチュラカを購い、家に行っていそいそと移植したのであった!


...吾輩が😂

画像18

そして小さな緑化が行われた事に、一人ほくそ笑む吾輩なのであった...( ΦωΦ )フッ🌿




...そんなこんなの庭師便り余話。

ラストはバックヤードの可愛らしいダリア🌼

画像19

ぼちぼち園内に出してもらってる頃かな😏




Adiós ( ΦωΦ )ノ