見出し画像

教える技術のふりかえり(まとめ) その3/ロケットモデルとゴール設定

01月10日から02月14日まで、早稲田のエクステンションセンターで開催された向後先生の「教える技術」について書いてきました。今回はこの講座のまとめ、その3です。

今回の講座では、教える技術を私の現場である、障がいのある方への支援場面で活かすにはどうすればよいか、それを私のテーマとして参加しました。

講義内容は以下のとおりでした。

01月10日 第1回 教えるとはどういうことか
01月17日 第2回 運動技能の教え方
01月21日 第3回 認知技能の教え方
01月28日 第4回 態度技能の教え方
02月07日 第5回 コースの設計
02月14日 第6回 コースのデモンストレーション

前回は3回目と4回目についてふりかえりました。今日は5回目について02/13に書いた記事に加筆修正をしてふりかえります。

5回目 コースの設計
向後先生からコースの全体像をモデル化した「ロケットモデル」の説明がありました。「ロケットモデル」は、ニーズが原動力になり、ロケット先端のゴールに向かって学習者が活動をします。それに寄り添うのがリーソース(教える人や教材等の資源)とフィードバック(ふりかえり)というモデルです。

向後先生の「ロケットモデル」を引用させていただきます。

この「ロケットモデル」が今、理想とされる支援にぴったり当てはまります。

理想とされる支援について説明する前に旧タイプの支援を説明します。これは「ロケットモデル」にならって私が「SLモデル」というのを作ってみました。

このモデルでは、指導員(今は「支援者」という)が利用者さんのニーズをガンガン燃やしてエネルギーに変えて、指導者の思うままに利用者さんの活動をまとめて牽引していきます。リソースは利用者さんを動かすプログラムです。フィードバックは、車掌さんです。ときおり、車内をうろうろしながら乗客を見下ろします。

今の時代はこんな支援をしてはいけません。

「ロケットモデル」では、操縦するのはご本人です。ゴールに向かってニーズを原動力に、ご本人が自分の活動の舵をとります。その活動にリソースもフィードバックもサイドから寄り添います。

また講義では「最初にゴールをはっきり伝える」というお話がありました。支援者場面において、ご本人がどこに向かっているのかわからないまま支援していることがあります。最後に最近の私の失敗談を書きます。

グループホームで生活をされている方の支援においてはお金の管理について支援していました。何年も前から、一緒にこづかい帳をつけたり、お金を用途別に分けて管理したり、いろいろ段階を踏んできました。その結果、昨年の夏に、自分専用の銀行口座を作り、キャッシュカードを作りました。そこに工賃を入れ、自由にお金をおろせるようになりました。ご本人もご家族も大変喜んでくれました。私もとてもうれしく思い、かなり有頂天になっていました。

年末のことです。その利用者さんが他の職員に相談をしました。

髙橋さんに教わって、キャッシュカードを作って貯金しているんだけど
さぁ、貯まったお金は何に使うんだろう…。

ゴールをしっかり設定していませんでした。今は、一人で旅行に行くという夢を持って貯金をしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?