見出し画像

教える技術のふりかえり(まとめ) その1

01月10日から02月14日まで、早稲田のエクステンションセンターで開催された向後先生の「教える技術」について書いてきました。今回はこの講座のまとめ、その1です。

この「教える技術」に参加するのは4回目です。過去3回は、わかったようなわからないような…それが正直なところでした。そこで今回は、この教える技術を自分の現場である、障がいのある方への支援で活かすにはどうすればよいか、それを私のテーマとして参加しました。

講義内容は以下のとおりでした。

01月10日 第1回 教えるとはどういうことか
01月17日 第2回 運動技能の教え方
01月21日 第3回 認知技能の教え方
01月28日 第4回 態度技能の教え方
02月07日 第5回 コースの設計
02月14日 第6回 コースのデモンストレーション

今日は1回目と2回目についてふりかえります

1回目 教えるとはどういうことか
この回で学んだこととして、4つのことを3回に渡って書きました。

1)生徒はやり方を理解できていない
先生はそれを理解できずにやらせます。結果、生徒はやる気を失います。
支援場面においては、できないのは利用者の課題と思ってしまうところがあります。しかし。それは支援者の言葉かけの問題であったり、伝わりやすい工夫(合理的配慮)がされていなかったりすることがあります。
2)「教えたつもり」は自己満足
相手ができるようになっていなければ、教えた人は「教えたつもり」になっているだけです。
支援場面においても支援者の思いどおりに支援しようとして、利用者が達成できず、それを利用者の問題としてしまうことがあります。それは支援ではなく、支援したつもりです。
3)安心して学べることを意識しなければいけない
受講生は不安を抱えて講座に参加します。不安がいっぱいあると講義内容も充分に理解できません。
支援場面において利用者さんが拒否反応を示すことがあります。それは何かに不安を感じているということです。そのときに支援者は正論だけで押しとおそうとすることがあります。それではいつまでたっても利用者さんは安心できません。
4)なぜそれを教えるのか意識しなければいけない
支援場面において、ときおり目的を失っていることがあります。こうあるべきであるという思いが強くなってしまうことがあります。そうならないために、なぜその支援が必要なのか常に意識しなければいけません。

2回目 運動技能の教え方
この回で学んだこととして、4つのことを3回に渡って書きました。

1)失敗から学んでほしい(1回目の講義の質問から)
予測できると安心して失敗ができます。
支援場面において、利用者さんが失敗したときに支援者はこう言います。
「だから言ったでしょう」、「いつも言っているでしょう」。
支援者は予測していながらその失敗を回避することなく、それを放置して失敗させ、さらに注意しています。この状況では失敗から学ぶことはできません。
2)スモールステップ
何度も失敗させず、その代わりに少しだけハードルを下げて少しやさしい課題にしたり、あるいは「こうすればうまくいくよ」とアドバイスをするのが良い教え方です。
支援者の中には、できてあたりまえという思いが強くあります。また何度も同じことを教えるのは甘やかしていると思い込んでいるところがあります。支援のゴールは利用者さんができたと思えたり、満足感や達成感を感じることです。失敗をして注意ばかり受けていたら自分で自分の課題を解決しようとする勇気が損なわれてしまいます。うまくいく方法をお伝えすることが大切です。
3)即時フィードバック
即時フィードバックをするためには日常、よく見るということが必要です。
支援場面においては、日ごろから利用者さんをよく見ていないとすぐにフィードバックすることができません。フィードバックは相手のやる気を刺激します。ただしそのフィードバックは大げさにほめる必要はないと言います。私が支援している方は成人の方たちです。「よくできたね」という声かけでプライドを傷つけてしまったことがあります。
4)Callenji/Skillバランス
なかなか実践できないのが、Callenji/Skillバランスのフロー状態です。次のステップまでが長いと、教えられる側はもうこれで良いのかと思います。そう思えた頃に教える側が新しいチャレンジを提示します。すると教えられる側は重荷に感じます。教える側に話を聞くと、次を教えるのはまだ早い、もしくは言わなくてわかるだろうと言います。

向後先生生の言葉が身にしみます。
「学ぶことを楽しまなきゃ、追い込んではいけないよ。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?