プログラマーなんですけれど

9月7日土曜日、晴れ

23時35分から開始の Kotlin Heroes: Episode 2 に参加する。全部で9問あるうちの3問しか解けなかった。順位は744人が参加したうちの211位。(ツイートでは213位と書いているけれど、一番左のカラムのカッコの中が順位)

探索問題、幅優先探索とか深さ優先探索というアレ。探索が手際よく書けるようになっていなければ、ここから先の問題を解いていくには辛そうだ、ということがわかった。(精進あるのみ、だなあ……)

お昼に「Kotlin で競技プログラミングに参加するには」という内容のチュートリアル(英語)を見つけて、これももう少し前に読んでおきたかった。

統合開発環境 IntelliJ IDEA と、その上でコードを REPL っぽく動かせる scratch ファイルの仕組みを知っていたぶん、有利に戦えたとはおもう。

それにしても、あまり「関数型」風のコードが書けていない。この問題では var こそ使っていないとはいえ、もう少しあるだろう、という気がしてならない。

サンプル入力をサイトからテキストでコピーできるので、 readLn() あたりの入力を標準入力固定にするのでなく文字列(メモリー)から読めるようにして手軽にテストを回せるようにしておきたい。(C言語なら標準入力ファイル変数に open_memstream で開いたファイルを割り付けるなんて無茶ができる。 Kotlin でも似たようなことができるだろうか?)

* * *

ちょっとばかり悔しくもあるけれど、結局僕は自分でおもっているほど優れたプログラマーではなく、(現時点では)ほんと標準的なプログラマーに過ぎないのだな、という自己認識ができた。(うーん、……やっぱり悔しいな)

* * *

午前中にこどものプールに付き添う。
約束だったので、こどもの部屋に置かせてもらっていたあれこれの荷物を運び出す。(一緒の部屋で寝ることがなくなって空いた場所に置く)
昨晩も遅かったために疲れはて夜まで寝る。
片付けずに済むのが楽でいいよね、と外食。
久しぶりにシェーキーズ。デザートピザを4種類制覇する。(食べすぎでちょっと苦しい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?