見出し画像

NFTによる新しいコンテンツの価値

本日、去年から日本・東南アジアリージョンでのパートナーとして提携をしているsociosのトークンが扱われているChilizからNFTに関しての新しいリリーズが発表された。

最近はトルコに新オフィスを構えて(トルコは結構熱狂的なファンが多い)ファントークンの普及に力を入れている。

そして今回のリリースは日本の取引所Coincheckのマーケットプレイス参加へのリリースだ。

NFTに関しては通常のトークンの仕様よりも日本国内では扱いやすく、特にコンテンツそのものやコンテンツに関わることに相性が非常に良いと感じている。
個人的には日本がNFTに関しては規制の影響もあってか耳にする機会は多い気がしているがコンテンツ以外でも不動産などの分野でも利用が期待できると思っている。

特にゲームなどには相性が良さそう

色々な使われた方ができるNFTだが個人的にはゲームとの相性は良さそうだと考えている。
例えばシンプルな話でドラクエのAppで課金購入した『剣』これは本来であれば課金購入したので購入者のものなはずだが実際はApp内でしか使えず、データが消失(アカウントとか)してしまえば消えて無くなってしまう
そもそもこれがおかしいだろ、と言う話でNFTに関してはきちんと所有者が明確になると言うメリットがある。
将来的にはドラクエの『剣』がFFでも使用できる、なんて事も起こり得るかも知れない。(ライセンスや仕様は無視して書くけど)
イフリートをドラクエで呼び出すとか、そんな感じだな。

俺は時間があれば最近ドラクエウォークをやっているが課金もしていないので結構自力でジェムをかき集めている、なので欲しい武器や防具が揃わないんだよな。
だから個別の装備がNFT化されてマーケットプレイスで買えるならピンポイントで購入したいって思うのは普通だよな。
これは遊戯王なんかでもカードが売買されていたと思うけどその仕組みのデジタル版ってだけだな。

重要なのは技術では無くやはりコンテンツ自体の魅力

紙のトレーディングカードからデジタルのカードになれば当然NFTと言う技術は非常に相性がよく、理に適っている。
これも一つのDXみたいなもんだな。
こう言う取り組みが進めば進むほどeSportsなんかももっと盛り上がると思う
ただしやはりNFT自体はあくまで技術、規格であり重要なのはコンテンツやプラットフォーム、技術を活かすコンセプトデザインだ。
技術自体を下に見る訳では無いがユーザーにリーチするのはあくまでコンテンツや利便性、これを考えると主役はあくまでコンテンツだな。
コンテンツ自体に魅力が無ければそもそも論だし、その体験を見越したプラットフォームの開発も行わなければいけない。
ニュースなんかを見ていると技術的な新しさがフォーカスされて、これを活かした〇〇の様な文脈が抜けているのが少し気になるところだな。

トレーディングゲームとの相性の良さ

前述でも触れたが例えば遊戯王の様なゲームはNFTの恩恵は受けそうだ。
実際に『遊戯王』と言う世界で出てくるカード自体の魅了が高くなりキャラクターよりも価値が高くなった結果、売買が行われるまでになった
当然だがキャラが立っていないが、そのキャラが扱う『モノ』自体を活かす様な作品やプラットフォームが出て来ても良いはずだし、この考え方は新しいコンテンツマーケティングになる可能性もある

俺たちは技術自体はまず間違いなく完成し、その次のステップではそのモノ自体を価値付けするマーケティングが必ず必要になるであろう、と言う目算は立てている。
NFT自体が個人の所有物になるのは良い事だが管理自体がプラットフォームへのログインが必要だとあまり意味がない。
う言った文脈で考えれば分散型IDの様な個人の公的証明+個人のデジタルの様々な持ち物を管理するものが必ず必要になる。
IDと付くと身分証を言うイメージが付いてしまうが似て非なるものだな。

ゲーム以外の応用範囲

ゲームとの相性が良いとは思うが応用範囲はかなり広い。
権利を譲渡したり、売買したり、こう言った動きのある業種や業態では活用の可能性は高いだろう。
不動産などもその一つ。
土地の売買もそうだが紙がベースになっているためそもそも面倒なのと結構あやふやになってしまうケースが多い。

こう言ったケースもNFTの様な技術を使えば広義の意味のセキュリティ対策にもなり得るだろう。
会員権なんかもそうだろうな。
もちろん音楽や芸術作品の著作権なんかにも応用ができると思っている。

構造を変えること

NFTの様な技術が生まれた場合、コンテンツ自体にフォーカスすることは悪くは無いが俯瞰的に見て権利の譲渡、売買が行われており、かつそこに明確な課題がある様な市場に対しては構造を変える様な組み込みが出来る可能性がある。
もしこれが行えれば本当の意味で技術が活きていると言う段階になるが少し時間もかかるだろうな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?