見出し画像

【弱虫ペダル】自転車について学ぶ~どんな種類があるのか~

こんにちは。飯坂涼平です。

皆さんは、アニメはご覧になりますでしょうか?
私は大人気アニメの「弱虫ペダル」を見始めました。

弱虫ペダルをきっかけにロードレースという世界を知り、自分も自転車に乗りたいという思いが強くなっていきました。みなさんも自転車の世界をのぞいていってください。

まずは、自転車と一言に言っても、どんな種類があるのか見ていきましょう。

今回は8種類の自転車についてみていきます。
①シティサイクル
②折りたたみ自転車
③電動アシスト自転車
④ミニベロ
⑤マウンテンバイク
⑥ロードバイク
⑦クロスバイク
⑧ピストバイク

それではさっそく、解説していきます。

一つ目は、シティサイクルです。
通称「ママチャリ」と呼ばれ、慣れ親しんだ方も多いのではないでしょうか?乗り降りのしやすさや、カゴやスタンド、ライトが装備されており、価格帯もお手頃で買いやすくなっています。

二つ目は、折りたたみ自転車です。
名前の通り、折りたたむことができ、収納時に幅をとらずに済みます。持ち運びも容易になり、ドライブした先でサイクリングを楽しむこともできます。

三つ目は、電動アシスト自転車です。
モーターの力により、漕ぐ力をアシストしてくれることが特徴です。重い荷物がある時や登坂する時はとても便利に感じます。

四つ目は、ミニベロです。
フランス語で自転車のことを「VELO」といい、小口径の自転車をミニベロと呼んでいます。サクッとお買いものに出かけたり、サイクリングにもってこいです。

五つ目は、マウンテンバイクです。
ゴツゴツした太いタイヤやディスクブレーキ、サスペンションなどの装備も特徴的です。マウンテンというだけあって舗装されていない道路も力強く進んでいくことも可能です。

六つ目は、ロードバイクです。
これは、弱虫ペダルで描かれているロードバイクです。舗装された道で長距離を長時間走るための自転車です。長距離を長時間走るため「軽い」というのが特徴としてあります。

七つ目は、クロスバイクです。
フラットハンドルを採用し、人通りの多い道や市街地での安定した操作性を発揮し、リラックスした乗車姿勢でサイクリングを楽しむことが出来ます。

八つ目は、ピストバイクです。
聞き馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、元々、トラックレースなどで使用されている競技用の自転車です。固定ギアが搭載されており、後ろに漕げば後ろに進むのが特徴です。

「自転車」と一口に言ってもこれだけの種類がありました。ロードバイクも自転車の一種に過ぎません。自分のライフスタイルや目的にあった自転車に乗ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?