見出し画像

【ヘッジファンド戦略③】ロング・ショート戦略って何?

ふじです~

ヘッジファンド関連のニュースを見ていると、様々な戦略用語が出てきますよね。その中でも最近よく聞くのが、「ロング・ショート戦略」。

そこで今回は、ヘッジファンド戦略の中でも多くのファンドが採用するロング・ショート戦略についてまとめます。

ロング・ショート戦略とは?

ロング(買い)とショート(売り)を組み合わせすることで、上昇・下落市場の両方で利益獲得を目指る運用手法。

(ロング)

安値で買って高く売る。

画像1

(ショート)

高値で(借りて)売って、安値で買い戻す。

画像3

⇒上記2つを組み合わせることで、上昇市場・下落市場の両方で利益を出しに行くことが出来る。

ロング・ショートのメリット

1、低リスクで運用できる

下落市場でも利益を出せるので、理論上ではいつ何時でも資産を減らさずに安定運用できるのはメリットです。

また、ロングだけを使い上昇市場だけで利益獲得を狙うより、下落市場でも利益を出せることで利益獲得の機械が多い点も投資者目線では嬉しいです。

2、精神的なストレスが少ない

毎日のニュースで「市場の大暴落」と言ったニュースを聞くと、心配で心配で気が気でないということになりがち。

そういう意味では、下落市場でも利益を出せるロング・ショート戦略では下落市場でもどんと構えて、落ち着いて利益獲得に走れるのは安心です。

ヘッジファンド戦略別割合

以下の図の通り、現状世界のヘッジファンド戦略の中で一番多いのが株式ロング・ショート戦略。

画像2

引用:富裕層のNo.1投資戦略

株式の売買をシンプルに行う株式ロング・ショート戦略のファンドは、その運用のわかりやすさからも個人投資家にも好まれて購入されています。

これからヘッジファンドを購入するなら

これからヘッジファンド投資を考えている方は、まずロング・ショート戦略のファンドから検討を始められるのが良いでしょう。

投資において「理解できない」ことは最大のリスク。その点、投資初心者にもわかりやすい株式の売り買いをベースにしたロング・ショート戦略は投資者側からの理解のしやすさからもおすすめです。

以下、他サイトで執筆した記事となりますが、国内ヘッジファンドを一覧でまとめた記事も合わせてご参照ください!!

>>国内ヘッジファンド18社まとめ

■ふじのツイッター(@gkrR2OJjsvN7M9P

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?