見出し画像

ブログ初心者入門講座・真打

はじめに

このnoteは、2017年から運営している特化ブログ「ミニ四駆改造アカデミー」で、累計300万ページビューを突破するまでに行った特化ブログの構築方法や運営ノウハウなどを体系的にまとめた、初心者のためのブログの指南書です。

「特化ブログで稼ぎたい!」
「特化ブログの運営方法を知りたい!」

本書を通じて、このような想いを抱いている方のサポートをさせて頂きます。

このnoteは、以下の項目で構成されています。

⚡️このnoteの構成⚡️
1.特化ブログの作り方
①ブログで扱うメインテーマの選び方
②最初に狙うターゲットは〇〇
③ブログの作り方
④アクセス数をアップさせる記事の書き方
⑤マネタイズを狙うメインコンテンツの作り方
⑥商品が売れる記事の書き方
2.SNS運営
①ツイッターでブログの公式アカウントを開設
②プロフィールの作り方
③ツイート作成のコツ
④ツイートの作り方
⑤効率的なフォロワーの増やし方
⑥Twitterを分析してさらにフォロワー獲得を目指す
3.趣味を収益化する方法
①趣味をブログで発信しながら収益化した方法
②ニッチなジャンルのブログの集客方法
③ニッチなジャンルは、本当に稼げるのか?
④ブログからリアルへ。マネタイズ拡大のアイデア
4.副業でブログを書くときに重要なマインド
①副業でブログを書くときに最も大切なことは「効率化」
②収益化のためにやるべきこと
③ブログに焦りは禁物
④評価されやすいブログとは?

第一章の「特化ブログの作り方」では、ブログで扱うメインテーマの選び方やアクセスを狙うためのターゲット選定、さらには、収益化の軸となるメインコンテンツの作り方をお伝えします。主に、SEOからの流入を狙いたい方は、第一章の内容を参考にしてみてください。

第二章の「SNS運営」では、SNSからの流入を獲得するために、ツイッター軸としたブログの公式アカウントの運営方法やフォロワーの増やし方をお伝えします。

SNSでポジションを獲得すれば、ブログを開設したばかりでもアクセスを得られるのはもちろん、SEOからの流入に頼らない運営が可能です。特に、ブログを始めたばかりでアクセスがほとんどゼロでお困りの方は、SNSを併用することで、最初のうちからアクセス数を増やすことも可能です。

第3章の「趣味を収益化する方法」では、ニッチなジャンルをテーマに収益化に繋げる方法を解説します。特に、趣味ブログに欠かせないAmazonアソシエイトを活用した物販アフィリエイトで稼ぐ方法を重点的にお伝えします。

第4章の「副業でブログを書くときに重要なマインド」では、副業ブロガーとして活動したい方に向けて、ブログを効率良く運営する方法を解説します。実際に、
副業ブロガーとして活動している私が、普段どのようにブログを書いているのか。どうすれば時間を有効活用しながらブログを書けるのかについて、お伝えします

これらの内容は、累計で300万ページビューを突破した筆者のメインブログ「ミニ四駆改造アカデミー」の経験をもとに作成しています。とはいえ、ブログ運営に関するノウハウは、廃り流行りがとても早いのも事実。せっかくこのnoteを読んでもらっても、既に使えない時代遅れな施策では、意味がありませんよね。

そこで、このnoteで紹介するノウハウに効果があるのか否かについて、実際に検証してみました!検証の舞台は、2021年1月1日に立ち上げた、新規ブログ「YOYOMANIAX」です。検証に当たって、以下の条件を課したうえで運営してみました。

⚡️ブログ運営ノウハウの検証条件⚡️
①このnoteに記載のノウハウを使う。
②2021年1月1日から100日間、毎日記事を更新する。
③ツイッターのアカウントを作成し、毎日の更新をツイートする。
④100記事を書いたあとはほったらかしの状態で、SEOの評価が上がるのかを確認する。

これらの条件のもとに、新規ブログを使って検証した結果が、コチラ!

「YOYOMANIAX」のアクセス数と収益推移

新規ドメインで開始したブログでも、平均で1,500PVを獲得。このnoteを書いている2021年末〜2022年の始めには、1ヶ月で5,200PVものアクセス数を獲得しています。

100日の毎日更新をしたあとはほとんど放置しているにも関わらず、右肩上がりでアクセス数が増加しています。これは、SEOの評価が上がり、Googleなどの検索エンジンで上位表示が増えてきたことによる効果です。

実際にGoogleサーチコンソールで調べたところ、20個のクエリで検索1位を獲得。検索順位が一桁(1.0位〜9.9位)のクエリは、265個ありました!(2022年1月13日現在)

検証の結果、このnoteに記載したノウハウは、現在も通用することが分かりました。

ちなみに、検証したブログは100日連続で記事を書いてから更新をストップさせていたので、継続して運営に力を入れていれば、さらにアクセス数をアップさせることが期待できます。

まずはともあれ、本検証により、noteの内容を実践するだけで特化ブログの基礎をしっかり作り込むことができると証明されました。基礎を理解してしまえば、あとはやるかやらないか、あなたのやる気次第です!

本気でブログを運営したいという気合い十分な方は、ぜひこの先も読み進めてみてください。

とはいえ、実はまだブログを持っていなくて、右も左も分からないという方もいるかと思います。そんな方は、まずは筆者が運営しているブログのメインコンテンツである「ブログ初心者入門講座」に目を通してみてください。

ブログで無料公開している「ブログ初心者入門講座では、ブログ未経験の方でもブログのいろはを体型的に学ぶことができるように、コンテンツを揃えています。これからブログにチャレンジしてみようという方は、まずは「ブログ初心者入門講座」でブログの初歩を学んでみて、もっと実践的なノウハウを知りたい!と思ったときに、このnoteを活用して頂ければ幸いです。

なお、noteの名前に「ブログ初心者入門講座・真打」と名付けたように、このnoteはブログで無料公開している「ブログ初心者入門講座」のアップグレード版です。「本気でブログにチャレンジしたい!」という方だけをサポートさせて頂くため、noteの価格はあえて高めに設定しています。もちろん、noteを購入して頂いた方には、元を取って頂くことを前提として、2017年に始めたブログ運営で培ったノウハウを全て盛り込んでいます。

最後に。

このnoteでは、記事を毎日更新せずとも稼ぎ続けてくれる、いわば「息の長いブログ」を作ることを目指します。私自身、本業の傍ら副業でブログを運営しているため、ブログに費やせる時間が限られています。こんな背景がある中で、アクセス数と収益アップに繋がる施策に集中した結果、今でも稼ぎ続けてくれるブログを作ることができています。

メインブログの「ミニ四駆改造アカデミー」は、2020年2月に月間20万PVを超えるアクセスを獲得しています。現在はたまにメンテナンスする程度で記事はほとんど更新していませんが、それでも毎月5万PV程度のアクセスがあるので、手間をかけずに息の長いブログとして稼ぎ続けてくれています。

このnoteを通じて、あなたのブログを「息の長い、稼ぎ続けるブログ」に変えるサポートをさせて頂きます。ぜひとも、ブログにチャレンジする同志として、一緒にブログ運営にチャレンジしていきましょう!

【第一章】特化ブログの作り方

1.ブログで扱うメインテーマの選び方

まずは、ブログで扱うメインテーマを選んでいきましょう。いきなりですが、特化ブログを運営していくに当たり、目指すべき方向性についてお伝えします。

特化ブログで目指すべき方向性。それは「専門家」です!

特化ブログでは、一つのテーマをとことん掘り下げながら記事を書いていきます。つまり、テーマに関する基本的な情報はもちろん、あなたが実際に経験したことも存分に盛り込んでいく必要があります。専門家になるためには、既にある情報を調べることはもちろん、実際の経験から知識を掘り下げることが大切です。

特化ブログで目指すべき方向性を理解したところで、メインテーマの選び方について話を戻します。

特化ブログを運営していけば、誰でも必ず専門家になれるかと言えば、そう簡単な話ではありません。ただ、唯一言えることは、ブログのメインテーマの選び方さえ間違わなければ、専門家としてのポジションを断然確立しやすくなるということ。

私は、これまでに何度もブログを立ち上げてきた中で、「全くアクセスが増えずに、結局放置してしまった」という失敗を、何度も経験しています。そんな数々の失敗をしてきた中で、累計300万PVを突破しているメインブログは、失敗をベースに作り上げてきた集大成とも言えるブログです。

ここで、数々の失敗を繰り返してきた中で「成功したブログとそうでないブログの差は何か?」を考えてみた結果、ある一つの答えに辿り着きました。それが、継続して試行錯誤できたか否かということ。

累計で300万PVを達成するには、一朝一夕で実現することは不可能なのはもちろん、PV数を伸ばすためには継続して試行錯誤することが最重要課題となります。しかしながら、継続して試行錯誤することは、多くのブロガーにとって永遠のテーマともいえる難題です。

そこで、この課題を克服するために、間違わないメインテーマの選び方を導き出しました。それが「自分の大好きなことを、メインテーマにする」ということ。

好きなことについての専門家を目指す

大好きなことをメインテーマに選ぶことには、継続して試行錯誤することが容易になったり、専門家レベルの知識を発信することに繋がったりという多くのメリットがあります。その理由は、至ってシンプル。好きなことであれば、知識を深めていくことが苦痛にならないからです。

「好きなことを発信しなくても、ただ稼げれば良いんだけど。」

ブログを始めた方の中には、このような考えをお持ちの方もいると思います。もちろん、好きじゃないことをテーマにしてもOK。金融や転職など、高単価の広告が多く稼げると言われるジャンルに参入して、稼ぐことをモチベーションにできれば、何ら問題ありません。

しかし、私のこれまでの経験から言えることは、やはり自分が興味のある好きなことをテーマにしなければ、続けていくことは困難であるということです。

私の失敗談

ブログを続けることの難しさを知ってもらうために、私の失敗談を一つ紹介します。

ちょうどメインブログの運営が軌道に乗ってきた頃。「高単価なジャンルに参入して稼いでやろう!」という欲が出てきて、金融関係をテーマに新規ブログを立ち上げ、チャレンジしたことがあります。

早速、新規ドメインを取得しました。ブログのメインテーマとして、当時興味を持っていた「資産運用」に関する知識を発信するブログとして、記事を書き始めました。ひと言で資産運用と言っても、その分野は株式投資や不動産投資など様々です。そこで、資産運用の中でも、比較的容易な積立投資に特化したブログにしようと決意。

積立投資を軸に、分散投資や長期投資に関する記事を、20記事くらい作成しました。ブログを立ち上げた頃はやる気も十分。記事はスラスラ書けていて、順調に運営していました。

でも、途端に更新がストップしてしまったんです。なぜ、順調だった更新がストップしたのか。今となっては理由は簡単です。単純に、資産運用に対して、興味がなくなってしまったから。ブログを書くために実際に資産運用を始めていて、運用
の成果が出ていたにも関わらず、です。

資産運用に興味はあったものの、基本的なことを一通り学び終えた頃には、当初のような情熱が消えてしまったのです。

テーマに対する情熱の有無が将来を左右する

冒頭でもお伝えしたとおり、特化ブログの運営では、専門家を目指してメインテーマについて深掘りしていく必要があります。

私が資産運用について調べながら発信していたことは、あくまで基礎中の基礎。基礎を発信したあとに重要なことと言えば、実際に運用をしながら知識を増やし、経験から学んだことを発信することなんです。ここで続けられるか否か。それが、ブログで成長するために最も必要な条件となります。

でも、続けられなかった。

ここから先も続けられる人と諦めてしまう人の違いは、テーマに対する「情熱」にあると言えます。あなたが、テーマ自体を大好きであるのか、ということが重要です。テーマに対する情熱があれば、たとえすぐにブログの成果が出なかったとしても、成果が出るまでコツコツ続けられます。

まさに、私の特化ブログ「ミニ四駆改造アカデミー」が良い例です。このブログでは、好きなことをトコトン極めていく過程で学んだことや実験してみたことを発信していたので、全く苦にならずに続けることができました。

ミニ四駆ブログは、金融のような高単価な広告はありません。でも、単価が低くて大きく稼げないジャンルにも関わらず、コツコツと継続することができました。それはやはり、大好きなミニ四駆をテーマに発信していたから。一方で、稼ぐことだけを目的として、資産運用ブログのように情熱が続かないテーマを選んでしまった場合は、お伝えしたとおりです。

ぶっちゃけ、途中で興味がなくなった時点で、先に進むことができません。詳しく調べることはもちろん、それについての記事を書くことすら苦痛です。つまり、専門家になるために知識を深掘りするなんて、もってのほか。

この状況で、唯一、モチベーションを保てるものがあるとすれば、それは扱うテーマが稼げるかもしれないという希望です。扱うテーマが高単価なジャンルで、成功すれば大きく稼げるという希望があれば、成功を夢見てコツコツと継続できると思います。

しかし、ブログの特性上、すぐに成果が出ることはありません。この状況下でモチベーションを維持するのが非常に困難であることは、私が身を持って体験したことです。

このnoteを読んでくれているあなたには、同じ失敗をしてもらいたくありません。そのためにも、あなたが大好きなことをメインテーマにすることをおすすめします。

2.最初に狙うターゲットは〇〇

ここからは、実際に特化ブログの戦略についてお伝えします。

ブログで情報を発信するには、その情報の受け手となるターゲットを明確にすることが、アクセスアップの鍵。ターゲットを決めておかないと、誰に向けて発信しているのかが定まらず、結果として一貫性のないブログに仕上がってしまいます。

特に、ひとつのテーマに特化した情報を発信する特化ブログでは、ターゲット選定が最重要項目です。ターゲット選定を間違えてしまうと、なかなかアクセス数が増えずに苦労することになります。

そこで、これから特化ブログを運営していきたいと考えている方に、まず狙うべきターゲット層をお伝えします。

そのターゲットとは、あなたが発信しようとするメインテーマに興味を持っている「初心者」です。なぜ初心者をターゲットにすることがおすすめなのか。また、ターゲットに向けてどのような発信をしていくことが効果的なのか。

徹底的に解説していきます。

特化ブログでは初心者をターゲットに選定する

初心者をターゲットにするというのは、どんなテーマにも当てはまる方法です。では、なぜ初心者をターゲットにするべきなのか。その理由は5つあります。

ここから先は

63,878字

¥ 4,980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事を読んで頂き、ありがとうございます!これまで、ブログを運営する中で数多くの失敗を経験してきました。この失敗を発信することで一人でも多くの方がブログ運営に成功できることを願っています。私の経験が皆様のお役に立てたら幸いです。サポートは他のクリエイターの作品に使わせて頂きます!