見出し画像

登りたい山(北アルプス周辺)

10月初旬に休みをとってどこかの100名山あたりにいこうかなってひそかに計画している。せっかくだから少し遠出をしたい。日帰り山行にはなるけど。(ほんとは泊まりで出かけたい)
計画を立てる上でのおおよその所要時間の計算はヤマレコCT0.8で計算した。
なお、登山口までの林道アクセス情報(冬季通行止め情報)としては下記サイトを参考にした。

①白馬岳
猿倉荘までだと自宅から2時間15分、蓮華温泉までは2時間半くらい(高速使用)なので当日早朝発でも十分間に合う。
猿倉荘からのルートは今年は白馬大雪渓が消失してるとの噂があるので辞めておいたほうが良さそう。標高差は1600mほど。
蓮華温泉周回ルートは標高差1800m、所要時間9時間15分。
栂池ルートは標高差1600m、所要時間9時間で栂池スキー場のゴンドラを利用するので強風時の運行休止、運行遅延リスクや、往復料金3,380円(自然園入園無し)となかなか高価な上にゴンドラ登り8:00開始、下り最終16:40と時間的制約もありあまり余裕がない。

また、猿倉荘及び蓮華温泉までの林道のアクセス情報としては以下の通り。
ヒワ平〜蓮華温泉までの2022年の実績としては10/17に冬季閉鎖したとのこと。もうすぐ道は閉ざされる。
これらを考えると今の時期は白馬岳へは蓮華温泉から向かうのがベストかと思われる。何より蓮華温泉に浸かりたいしね。

②常念岳
一の沢駐車場まで3時間20分と結構遠いので前泊が望ましい。
一の沢ルートの所要時間は8時間、標高差1600m。
三股ルートピストンの所要時間は8時間、標高差1600m弱。
蝶ヶ岳周回ルートは10時間40分、標高差2100m。
いづれの登山口も11月末までアクセスできるみたいだ。

④奥穂高岳
新穂高ロープウェイ乗り場まで自宅から2時間(下道)。
白出沢からジャンダルム周回し穂高ロープウェイに抜けるルートは所要時間13時間、標高差2500mで、白出沢ピストンは13時間半もかかるので運動不足な私にはちょいとキツイかも笑
仮に穂高ロープウェイに抜けるなら16:45最終なのでしゃかしゃか歩かないといけない。

⑤御嶽山
ロープウェイを使えばサクっと登れる。11/5までは営業しているみたい。今時期は8:30から下り最終16:30らしい。時間的にはかなり余裕があるが、自宅からは3時間20分ほどと少し遠め。
ロープウェイを使わずとも標高1820mの中の湯駐車場からも登ることができるらしい。行動時間の予測は山頂ピストン6時間、標高差1200mちょい。

中の湯駐車場情報

⑥白山 平瀬道ルート
富山県側からのアクセスが良く、登山道の整備も行き届いている割に人が少ない、そんな良ルート。
御前峰まで8時間、標高差1600mほど。せっかく行くなら池巡りもやりたいところ。今年は6/9から林道は通れたらしい。2021年実績は11/5に通行止めになったとのこと。
自宅からは高速使って1時間50分と結構近いのがありがたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?