見出し画像

みかづき小学校

1. 1年生 みつる編

 僕はみつる。みかづき小学校の1年生。ポケモンのリュックを背負って、8時ごろ家を出る。今週は2回学校に行く予定。僕の学校は、受けたい授業を自分で組み合わせて、1ヶ月に10回登校すればいいことになっているんだ。さとし兄(にい)が言うには、前は月曜から金曜まで毎日学校に行かなければいけなかったし、授業も決められたものを受けていたんだって。大変そうだなぁ。2日行って、3日は家で過ごす今の生活とは全然ちがうかんじがする。自分で決めるって、迷うし時間はかかるけど、好きに組み合わせができるのはいいなって思うんだ。

 今日の1時間目は書写の授業。まだひらがなを習ったばかりだけど、字がうまいとカッコいいと思うから選んでみた。先生は鉛筆の持ち方をやさしく教えてくれるし、たくさんほめてくれるから、ぐんぐん練習しちゃう。かっこよく見えるコツを教えてくれるのが、秘密の暗号を教えてもらうみたいでワクワクする。おなじ「あ」でもコツを教えてもらったあとはかっこよく書けるようになるから不思議だな。

 それから、サッカーの授業。休みの日にパパとボールをけることもあるけど、友達と試合するのはもっと楽しい。5対5のミニゲームで、点が入るとガッツポーズとかタッチしたりするのも好きだな。今日は負けて悔しかったけど、次は絶対勝ってやるぞー。むつみはボールをパスするのがすごくうまいから、放課後一緒にボールけって練習したいな…。

 試合の後はお腹がへる。ちょっと早いけど、ランチルームでゆうじとお昼ご飯を食べることにした。今日どうして勝てなかったのかとか、あつもりのこととか、先生のこととか・・・いろいろ話しながら食べると、ごはんがおいしくて楽しくてあっという間に食べおわる。

 午後は大好きな算数の授業。僕の得意なブロックを使えるから、数の授業が大好き。夢中になって数えていたら終わりのチャイムが鳴ったから、次の授業も算数を受けることにした。好きなことをたくさんできるのっていいよな。1番楽しいところで終わりにしなきゃいけないのはつまらないもんな。

2. 3年生 むつみ編

 私はむつみ。3年生。昨日の放課後みつるとボールをけりあっていたからか、家に帰ってご飯を食べたら疲れてすぐに寝ちゃった。今日は雨だし学校はお休みして、マンガを読んで過ごすことにした。ベッドにマンガを持ちこんで準備完了!何回読んでも、同じところで涙が出るんだよね。(気持ちわかるなぁ…。)読んでいたら何だか急にピアノが弾きたくなった。

 この曲、ふんわりした感じだと思っていたけど、力強い部分もあったんだ…。なんか今、いい感じに弾けたかも。ふふっ。「大人になったら、スタジオミュージシャンになりたい」ってこないだママにこっそり打ち明けたら、目をキラキラさせて「いいね!」って言ってくれた。ママは「みんなで演奏するのはすごく楽しいよ〜」ってむかし吹奏楽部で演奏してた頃のことをよく話してくれる。色んな楽器とか、ボーカルの人とセッションするって、どんな感じなんだろう。合唱の伴奏と似た感じかなぁ?

 え、もうこんな時間だ。ピアノ弾いてるとあっという間に時間が過ぎる。お昼、お昼。パスタをチンして、ミートソースをかけよう。あ、レタスもあるから、一緒に食べようかな。レタスはビタミンCが豊富だから美人になるって、こないだあいちゃんから教えてもらったし。

 もう一回マンガを読もうかなと思ったけど、ちょっとお昼寝。雨だからかな…眠いなぁ…ふぁぁぁ。

  ZZzzzzz

 あれ、まだ14:30かぁ。YouTube作ろうかな。最近、見るだけじゃなくて作るほうが面白いかもって思う。音楽と映像の組み合わせで、どの音がいいのかとか何回も、何回も試して…。なかなか思うようにできないけど、うまく組み合わさった時は最高!!この最高!って気持ちは、ノーミスで歌うようにピアノを弾けたときと似てる。熱中してると時間がビュンって過ぎるところも似てる。

3. 4年生あいこ編

 私はあいこ。4年生。いつからかわからないけど、学校に行くより、家のパソコンで授業を受けるほうが楽だと思うようになった。リラックスしてるからか、先生の話していることがまるで音楽を聴くようにするすると頭に入ってくる。授業が音楽と同じだと思ったら、勉強してる感じじゃないのに、テストもすらすら解けるようになった。一石二鳥だよね。

 1ヶ月に10回学校に行くルールは、正直ちょっと面倒。もっと少なくていいよね…と思うけど、給食室で野菜を洗ったり、切ったり、お手伝いをするのが大好きだから、何とか行けている感じ。どんどん料理のことを教えてもらえるし、みんながおいしそうに食べてる顔をみると、幸せな気持ちになる。こないだママにお昼を作ってあげたら、すごく喜んでくれた。ただのパスタなのに。今度は何を作ってあげようかな。

 今日は学校に行かなかったから、午後からはむつみとZoomで一緒に過ごす。最初にむつみに会ったのはランチルームだった。にこにこ幸せそうにご飯を食べる子がいるなと思って見たらバッチリ目があって、一緒にご飯を食べることになった。私はご飯を美味しそうに食べる人をじっと見てしまうクセがある。次にみた時は合唱の伴奏で流れるようなピアノを弾いていた。授業の終わりに声をかけたら、にこにこって笑って「今日の給食はなあに?」って聞いてきた。食べるのが大好きなんだって。Zoomではだいたい合唱とか、ピアノのこと、気になるさとし君のことを話したりする。それからとなりにいるような感じで、連弾したり、歌ったり夢中になってると今日みたいにママが帰ってくる。あ、ママがハモりだしたりして、いいかんじ。人の声って優しく響くところが好き。

4. 5年生さとし編

 僕はさとし。5年生。今日は、こないだ授業で習った三島大社に行ってみることにした。腰掛石に座ったらどんな気持ちになるのかをどうしても試してみたくなったから。三島大社は源頼朝が旗揚げの時にお参りした有名な神社らしい。電車で3駅、駅からは歩き。鳥居をお辞儀してくぐって、しめ縄の飾られている木扉を超え、しばらく歩くと腰掛石があった。この石に頼朝が座ったんだと思ったら、急に鳥肌が立った。だって、あの源頼朝が座った石に今僕が座われるって、すごいよな。きんもくせいの香りも昔と変わらないのかな。自然って偉大だ…。ぼーっと考えながらぐるぐる歩いていたら、鹿のいる檻の前に着いた。神社の中に鹿がいるんだ!しかも結構な頭数だ。キャベツをあげてるおじさんのところに沢山群がっている。僕も少し分けてもらって恐る恐る手を伸ばすと、向こうに引っ張られそうな勢いでむしゃむしゃ食べられた。まるで手まで食べられそうだった。

 あさっては、シェフが学校の料理教室に来てくれる。シェフはいつも包丁でトントンとリズムよく野菜を刻んで、魔法使いみたいに火を使う。僕は料理が苦手だけど、シェフはかっこいいし、どうやったらあんなに美味しい料理が作れるのかを少しでも知りたいと思う。ママのとは全然違って不思議な味がするのもあるけど、どれもおいしくてあっという間にお皿が空になる。料理教室は班で協力して作るからわいわい楽しい。僕の班には料理が好きなあいこがいるから心強い。包丁で切るのがゆっくりな僕からしたら、あのスピードで切れるのはすごいって思うし、ぱぱっと準備が終わってるのには驚かされる。

 家に帰ってから、「あつもり」であいこの「にこにこ島」に行ってみた。行くって約束してから、だいぶ経っちゃった。みつるとswtichの取り合いになることが多くて、じゃんけんしても泣かれるとつい譲っちゃうから、7:3くらいでみつるが使ってる。今日はあいつ学校に行ってるんだな、ラッキー。にこにこ島の旗はナイフとフォークで、花畑には花が食べ物に見えるように植えてあったり、凝ってるなぁ。あいこの家はキッチンが広くて、冷蔵庫も大きかった。こういう雰囲気、僕も好きだ。今度僕らの「サッカー島」にも来てくれるように置き手紙をして帰ろう。

 あさってが待ち遠しいな。学校って会いたい人に会いに行くところだって最近思う。友達、先生、シェフ、それからみんなで飼ってるウサギに。毎日学校に行っていた頃は、こんな風に思ったことはあんまりなかった気がする。行きたくないって思った朝も無理やり行かなきゃって頑張ってた。本当はパパやママに行きたくないって言えたらよかったのかもしれないけど、一回ずる休みしたら何回も休みたくなる気がして言い出せなかった。今はやりたいことがあるから行きたくない朝はほとんどないし、行きたくない日は家で過ごせばいい。選べるっていいなって思うんだ。


#こんな学校あったらいいな #ポプラ社
#みかづき小学校 #私も通ってみたいな





日々感じたことをシェアできたらと思っています。サポートしていただけたら、noteを続けるモチベーションにつながります。よろしくお願いします。