見出し画像

初心にかえることを武将も意識していたことがわかる山県昌景の逸話

こんにちは、両兵衛です。

仕事でもなんでも慣れてしまうと、緊張感を忘れて油断するとか手を抜いてしまうなんてことがあります。それで何度痛い目を見てきたことか…。どうやら戦国時代の武将たちも、このあたりは意識していたんだなという逸話があります。

今回取り上げるのは山形昌景(やまがた まさかげ)です。昌景は、武田信玄の家臣で武田四天王の一人にも数えられる武将です。昌景の山形隊といえば、最強の証とされる赤い甲冑で身を包んだ赤備えが有名です。

武田家が滅んだ後に徳川家康が武田の遺臣や軍法を取り入れます。この赤備えを引き継いだのが、徳川四天王の井伊直政といわれます。井伊家が治めた滋賀県彦根市のゆるキャラひこにゃんは直政の赤い兜を被っていますが、もともとは昌景が率いた赤備えの赤なんですね。


昌景には、山県隊がなぜそこまで強いのか秘訣があるなら聞きたいとと尋ねられて答えた逸話が残っています。

「武士であれば出陣のたびに初陣(ういじん)と心得るべし」

緊張感を持たず油断すれば死に繋がる。鍛錬も確かに大切だが一番大切なのは戦(いくさ)に臨むときの心がけであるとしてこのように答えました。

また、慎重に策を練り、勝てると思っても確信しない限り戦わないようにしていると言います。

昌景が言うように戦ですから、ちょっとした油断が死に繋がります。初陣、つまり初めて戦いに出る緊張感をもって毎回望んでいる。そして、勝てる状況を作って戦うから山県隊の赤備えは強いということなんでしょう。

今でも「初心にかえる」といいますが、この時代から意識されていたことなんですね。「初心にかえる」より『初陣と心得るべし』の方が、私はなんだか身が引き締まる気がします。


大量の鉄砲が使われたことで知られる長篠設楽原の戦いで、織田・徳川の大軍が到着した際に昌景は、主君である武田勝頼に撤退を進言したが聞き入れてもらえませんでした。

勝てると確信しない限り戦わないと言っていた昌景ですが、このときは覚悟していたのでしょうか、最期は馬上で軍配を口にくわえたまま戦い銃弾を浴びたという逸話があります。

信長の記録である「信長公記」には、この戦いで打ち取った武田家臣の筆頭に山県昌景の名が記されています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?