見出し画像

私と初めてのJ2観戦記 in 栃木

前日まで2日間にわたり櫻坂46のライブ(inさいたま)を見て大興奮だった。その興奮が冷めやらぬ中、数日前から企んでいたことがある。

じぇ、J2見に行けそうやんけ。

いずれJ2の試合を見たい。行ったことのないスタジアムに足を運びたいと以前から考えていた。そんな中、10月最終日に【栃木SC vs モンテディオ山形】という好カードがあるではないか。マリサポ的には「オビ・植田くん」と「康太・樺山・(マルちゃん)」が見れるかもしれない。これはいい!!

ちょうど友人のK氏がS玉県Sいたま市在住かつ滞在予定であった為、宇都宮まで行けそうな範囲。

悩んだ末、K氏宅に滞在初日にチケット確保。緊急事態宣言も解除され、少しづつ日常を取り戻している状況のおかげである。


 出発

早々に宇都宮入りから話したいところであるが、その前に色々とドラマがあったのだ。そこから話すとしよう(長くなるぞ…)

今回の宇都宮入りまでの行程がこちら。

画像8

典型的な休みに予定をぶち込むタイプである。そしてギリギリのところで何とかなるからタチが悪い。

ミーグリはご存じの通り。感想については下記にて割愛

https://twitter.com/rrrryohey/status/1454619971837853702?s=20

この日は、、、そうハロウィンである。ハロウィンといえば、、そうだねコスプレだね。

天使の格好をした推しが出てきて、大方の予想通り無事にお隠れになった。

ちょいと寄り道 in たまアリ

余韻に浸る間もなくK氏に別れを告げ一路宇都宮へ。乗り換えの関係で若干待ち時間ができそうであった。そんなとき、最終日のみライブへ行くと話を聞いていたY氏がたまアリにいるという知らせを受け、急遽向かうことに。フットワークがこういう時だけ軽い、まるで長距離ランナーのシューズのように。

Y氏さらにはH氏とも合流し、立ち話やら物々交換やらフォトスポットやら駆け足で満喫。てか3日連続たまアリ達成ですありがとうございました。

画像1

大浮かれ野郎たちの図

別れ際、Y氏より「ファンクラブブースやらないんすか?」の一言に、せっかく来たのでやることに。

画像2

二日とも参加賞だったのに、なぜか一つ上のクリアファイルを当てちゃうっていうね。そういうとこあるよね。

そんなこんなでたまアリを後にすることに。

宇都宮線にて

さいたま新都心から宇都宮まで行くのに、本来は大宮から快速に乗り換えるつもりが、凡ミスで各停の宇都宮線に乗ってしまう。これで約20分のロス、そしてミス。

ただこれがプラスに働いた面もある。そう、残っているミーグリの消化だ。グリーン車で人がいなければ迷惑も掛からず、いけるのでは?と思った私はグリーン券を購入し、2階建て車両のあえて下を選択。

結論から言おう、成功であったと。大宮から宇都宮まで誰一人グリーン車に座る人はいなかった。そりゃ普通は上に乗りますもん。

感想に関しては割愛。良い子はマネしないように

グリスタへ

確か3年ぶりくらいの宇都宮。前回はトータルテンボスのツアーを見に来た宇都宮。かっきーの育った街宇都宮。

荷物をロッカーに預けなるべく軽装でと思ったが、ロッカー探しに難航。バス乗り場に着いた頃には到着がキックオフ直前着のしかない状況に。凡ミス、、

グリスタこと、「栃木県グリーンスタジアム」は宇都宮の郊外の工業団地の中にある公園の一角にある球技場、いわゆる専スタである。宇都宮駅からは往復のバスで2~30分程の距離があり、歩くのは正直キツそう。現実的なのは車かバスかな。ただスタジアムすぐの所に電車が走りそうなレールが敷いてある箇所を見かけた。調べるとLRTというトラム(路面電車)を作っているそうな。宇都宮駅から出るようなので、アクセスは向上するのかもしれない。


そんなこんなでスタジアム着。既にキックオフ間際で、矢野貴章選手のJ通算500試合の記念セレモニー中であった。

スタジアム横の道路を封鎖し、そこにスタグルやらグッズ販売のテントやら出ていた。スタグルも見渡すとその場で作っている感じなのでどれも美味しそうだ。せめてもう1時間早く来るべきだったと後悔。

スタグルを横目に入場。このスタジアムなかなか作りが面白くて、一度橋を渡ってスタジアムのコンコースに入っていく感じなのだ。近くに川が流れているとかじゃないんだけんども。

画像4

こんな感じ(画像これしかない、スマン)

画像5

今回はメインスタンド、ウイング席なるものを購入(聞き覚えのある席だ)。メインスタンドのみ屋根がついている。球技専用なだけあって近い。それでいて高さも程よく見やすい。

画像6

ハーフタイム中に向かったホームゴール裏の最後列。高さが緩めなので、反対側ゴール裏は少し見えにくいのかな?高さあるスタンド出来たら相当よさげな距離感ではある。

スタグルはコンコースで一番近くにあったアジアン料理屋さんのなんちゃらカレー(忘れましたすいません)にした。

画像7

これがなかなかに美味しくてですね、自分的にはやや辛い感じと少しココナッツの効いた感じが程よく、ペロリとたいらげました!!他にもハニーチキンとか食べたけど写真忘れたった。




さて、試合についてはボール保持する山形とカウンターで裏のスペース狙いの栃木って感じた。

山形はさすがモフさんのチーム。自陣からもパスを繋いで支配率を上げていた。印象深かったのはボランチの2人。攻守に効いているなと感じた。噂の半田陸選手も中に外にとポジショニング取れてなんだかとってもウチ向…ゲホゲホ。

後は我らが山田康太。いつぞやどなたかが「康太はマルコスのよう」と評しているのを見かけたが、そのように感じた。サイドに流れて起点つくったりと自由度は高そうで、ボールに絡みながらチャンスを作れていた。

マルちゃんも相変わらずだったけど、マリノス時代に比べてキレが物足りない感じがした。コンディションなのか、出場時間の短さなのか。とはいえアシストは残していたあたりは流石かな。

樺も順調そう。どんどん試合に絡んで数字を残したいね。1〜2年は出れるとこで結果を求められそうやね。

栃木はサイドからのカウンターで結構チャンスが作れていた。というかそこがストロングのチームなのかなぁ。実際得点もショートカウンターからだったし。オビ筆頭に、CBの跳ね返しも強いなあという印象。

スコアは1-2で山形勝利。

終わりに

まぁ思いつきで言った割にはめちゃくちゃ楽しかった。普段行かないスタジアムでフラットな精神状態というか、そういう目で見るサッカーも面白い。

J2もやはりレベルは高いし、もうちょい注目しなきゃなぁ。




そんなこんなで3連休の行程が終了。予定詰め込んだけども楽しかった。

最後はみんみんの水餃子でお別れです。

画像8

すい、水、水餃子〜(C.V.河田陽菜)





僕から以上!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?