見出し画像

熱意はあるのに物事が継続できないHSS型HSP

こんにちは、Ryoです(^-^)/
今回はタイトルにもあるようにHSPの中でもHSS型の性質を持っている人についてのお話をしていきます。

この記事は、HSS型HSP特有の悩みである”やる気や行動力がめっちゃあるのに物事が続かないよね”という悩みを抱えている人に向けて、その悩みをストレートにネガティブに捉えるのではなく、ちょっと考え方を変えて少しでも前向きに捉えてもらえたらなと思って書きます。

HSS型HSPって?

この記事を読んでくれてるということは既にHSPについて知識があったり、自分はHSPではないかと思っている人がほとんどだと思います。

なので、ある程度HSPがどんなものかはわかっているというていでお話させて頂きますが
HSS型HSPとは、日本語で簡単に説明するならば"繊細で傷付き易い(HSP)一方で、刺激や変化を好むので積極的に行動する(HSS)人"といった感じです。

特徴はこれだけではありませんが、"傷付くのは嫌なのに傷付くリスクがある行動をとる"という矛盾した二面性を持っています。

イメージしやすいように思考パターンをいくつか書き出していくと

パターン1
人と関わる程自分が傷付くリスクが増えるから一人でいたい。【HSP】

BBQに誘われた!楽しそうだから行ってみよ!【HSS】

一対一でさえ相手の顔色をうかがってしまうのに、これだけの人数に気を使うのしんどいな。心底帰りたい。【HSP】
パターン2
これ面白そうだし自分にもできそうだな!めっちゃやる気出てきた!とりあえずチャレンジしてみよ!【HSS】

周りから否定された。やめようかな。【HSP】

案外すぐに別のやりたいことが見つかる【HSS】

文章で見ると普通といえば普通な感じもしますが、実際は感情の振り幅が大き過ぎてしんどいんですよね。

僕がまさにこのHSS型HSPなので、シンプルに繊細な人、繊細な割に何故か行動力はあるが物事がなかなか続かない人、どっちの悩みもめちゃめちゃ共感できます。

僕がどんな感じかというと、繊細で傷つきやすいのは言わずもがなですが、好奇心や行動力は結構ある方なので今までジャンルを問わず色んなことにチャレンジしてきたと思います。

チャレンジと言えば聞こえはいいですが、”熱し易く冷め易い&否定に弱い”という性質を兼ね備えているので、結果が出るまで物事が続いた事がないんですよねw


僕がバンドを組んでみた時の話

僕がこれまでやってみて続かなかったことのほんの一例として、バンドを組んだ時の話をしていきます。

①楽器すらやった事がないのに、『バンドを組んでオリジナル曲を自分で歌いたい!』と思い立って、まず作曲から勉強する。知り合いから音楽理論を教えてもらいつつ、作曲ソフトでオリジナル曲を作れるように勉強。

②クオリティは低いが一応簡単な音源を作れるようになったので、バンドメンバーを探す。身近にバンドを組めるような人が居なかったので、メンバー募集サイトで応募してくれた人に一人一人会ってメンバーを決める。

③メンバーが集まったのでスタジオを予約して毎週バンド練。自分は歌が上手くないのでボイトレにも通ってみる。

④とりあえず4曲くらいできたので、ライブハウスで20分の枠をもらい遂に念願の初ライブ!初めて会ったお客さんが『このバンドの曲好きです!』と言ってくれてめちゃくちゃ嬉しかった。

⑤初ライブ後バンド自然消滅

なんなんだ最後の急展開は。自分で書いてて笑ってしまったではないか。それまでの順調な歩みと熱意は何処へ行ってしまったのだ。

ちなみにこの①から⑤までの間で、”ギターを買って練習→挫折”、”ボイトレの挫折”が含まれています。

バンドに限らず、これまでやってきたことは大体こんな感じでした。

このように何をしてもなかなか続かない性格なのになんでまた新しいことにチャレンジしようとするのか。この性格について僕がどんな捉え方をしているのかという話を最後にしていこうと思います。


この性格について割とポジティブに捉える

はたから見れば何も続いていない、何も結果を出していないというようにネガティブな意味合いに捉えられるだろうし、僕自身もこの性格が悩みではあるのですが、これまでの人生を振り返ってみると不思議と後悔の感情は1ミリもないんですよね。

少なくとも挫折するまでの間は人一倍真剣だし、やりたいことをやらずに後悔したことは一度もないし、実際やってみたからこそこれは自分には向いていないんだなと諦めがつきます。

HSS型の方であれば、”挫折するまでの間は人一倍真剣”という部分、結構共感できるんじゃないでしょうか。

確かに物事を継続することはとても重要だし、結果を出す為には基本的に避けて通れないことだということも僕自身わかっています。

分かっているからこそ何かやりたい事が見つかった時に僕はとりあえずやってみているんです。

どういうことかと言うと、前提として僕は『やりたいな』と思っている事で続けられることを探しています。ただ、続くかどうか、自分に向いているのかどうかって実際に手を付けてみないと分からないですよね。

やる気に満ちている一方で『今回も続かなかったらどうしよう』と毎回思っていますが、立ち止まってしまった時には自分にとって”許容できない何か”がある時なので、続かないのであれば次に行くだけです。

挑戦→挫折=終わり&失敗と捉えるのではなくて、あくまでもその挫折は挫折しないものを見つける為の過程であると捉えた方が、挫折の度に自分を責めなくて済むし繊細さんにとってメンタルの安定にも繋がるはずです。

それともう一つ。HSPの人の特徴には、人の感情に敏感、細かいことが気になるというのがありますよね。

これは確かにデメリットにもなり得ますが、メリットでもあります。

これは他の人目線で物事を捉えてより良いものを生み出せる可能性を秘めた特徴だと僕は思っているので、HSS型に限らずHSPの人が”続けられる何か”を見つけた時かなり強いはずです。

だからこそ、僕と同じように”自分は物事を継続できない”という悩みを抱えた人も、”継続できる何か”を見つけるための過程としてどんどんやりたいことにチャレンジしていって欲しいと思います。

ということで今回は以上になりますが、この記事がHSPの方にとって少しでも支えになってくれたら嬉しいです。

それではまた次回の記事で( ^ω^ )





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?