見出し画像

【読んだ本の記録】すごい言語化

この本のサブタイトルは、「伝わる言葉」が一瞬で見つかる方法 です。
この本を読めば、「伝わる言葉」が一瞬で見つかります。
語彙力がない人でも一瞬で伝わるそうです。

この本の著者は、小暮太一。
職業は、作家・出版社経営者・言語化コンサルタント。
言語化コンサルタントってなんでしょうか。
多分日本に一人しかいないのでは。
サイエンスプロデューサー(でんじろうのことね)
と同じくらいのレア職業。

自分の感覚の5%しか言語化できていない

導入でいきなりパンチラインきた。
人は、自分の内側の5%しか言語化できていない。
多くの場面で、言語化がボトルネックになっていた。
しかし、逆にこれは「のびしろ」でもある。
(著者は本書でこれを「レバレッジポイント」と述べています。
語彙力あるな〜)
言語化できていない95%を引き出せば、もっと自分の考えが伝わる。

言語化することの大切さ

言わずもがな、言葉にしなければ伝わらない。
しかし、この一つの能力を高めるだけで、
仕事の成果が変わり、働き方が変わり、対人関係が変わってくる。

自分で考えていることを明確に認識可能になる

先述の通り、人は、自分の感覚のうち5%しか把握していない。
残りの95%の自分の感覚を言葉にできれば、自分が考えていることを
自分で明確に把握できるようになる。

課題が見える

会議を1時間や2時間もダラダラと行い、
結局解決策や良い案が出なかった、、、
このようなことはビジネスシーンでよくあるのではないか。
よっぽど優秀なコンサルマンとかは例外として。
この原因は、そもそも、課題が何が分かっていないから。
言語化できていないから、全員の共通認識がない。
言語化ができれば、課題が見え、皆と共通認識を持つことができる。

言語化能力はセンスではない

考え方・フォーマットを身につける

言語化能力はセンスでもなく、語彙力のことでもない。
考え方・フォーマットを学べば、誰でも言語化が上手くなる。

相手に描いてもらう

言語化するということは、
自分の頭の中で描いていることを、
相手にも同じように描いてもらう
ということ。
言葉にしても、相手に伝わっていなければ、それは言語化とは言わない。
「どう伝えるか」でなく、「何を伝えるか」が重要。

言語化の方法

PIDA(ピーダ)の4法則

  1. Purpose→目的の整理:そもそも自分は何のために言語化をしたいのかを  考える

  2. Item→項目の選定:何を伝えれば明確に言語化できるのか考える

  3. Define →項目の定義:2で考えた項目は、どういう意味なのかを定義する

  4. Apply →表現に当てはめる:3の定義が伝わる表現に当てはめる 意図した定義が伝わるフレーズを使う

ビジネスにおける言語化

必要な5段階項目

  1. 提供する価値の言語化(value)

  2. 他者との差別化の言語化(differentiation)

  3. 自社の信頼性の言語化(reliability)

  4. 価値が提供される理屈の言語化(process)

  5. 相手にとってもらいたい行動の言語化(action)

自分の仕事、手がけている商品を考えた時に、この順番で言語化すべき。
商談やプレゼン資料の中でこれらを語ればいいし、
社内の会議で考えることも、
この5段階項目を言葉にしていけばいい。

1.価値の言語化

まず、価値とは何か?に目を向け、定義する。
定義ポイントは以下
①それが与える変化に着目する
②それが与えるテンションに着目する
③「異様なまでのこだわり」に着目する

2.差別の言語化

ここで言葉にしなければならない要素は3つ。

①相手の目的
 (あなたは〜がしたいですよね?)
②その目的が他者商品で手に入れられない理由
 (それは他者商品では手に入れられません。理由は〜だからです)
③その目的を自社商品で叶えられる理由
 (うちの商品であれば実現できます。なぜなら〜だからです)

「他者商品ではできないが自社商品にはできる」ということを伝える。
あくまでも、他者商品を下げるのではなく、事実ベースで。
顧客の願望は提供者が言葉にしてあげなければいけない。

3.自分の信頼性を言語化する

信頼性を相手に分かってもらうために目を向けるべき要素は2つ。

①これまでの自社実績、成功事例
②自分がその商品を世に広めたい理由

4.価値が提供される理屈の言語化

価値が提供される理屈=価値提供プロセス

プロセスのステップを明示する。
各ステップがなぜ必要なのか、どのような役割を果たすのか、
その意義を伝える。

5.相手に取ってもらいたい行動を言語化する

これは、自分が提供しているものの価値が発揮され、
十分に価値を感じてもらうために必要なこと。
顧客に意図した行動をしてもらうことが目的。

自分の感覚を言語化する方法

「どうだった?」と聞かれたら

映画について、ドラマについて、ゲームについて、会議について、
なんでもいいんですが、
「どうだった?」と聞かれると困りません?
え、質問アバウトすぎない?どうだったって、、、
色々思うところはあるけど、どこから話せばいいのやら。
これは、自分の感覚が認識できていないから。
最初で述べた、「5%しか認識できていない」と繋がってくる。
以下に着目して、今日から質問者のアバウトさを責めるのはやめましょう。

自分の気持ちが揺れた部分に目を向ける


これに着目すれば、自分オリジナルの考えを引き出せる。
全体を表現するのではなく、
自分の感情が揺れたところだけを表現すればいい。

自分の不安と期待に目をむける


不安・期待は個人の感覚。
この個人の感覚と結びつける。

まとめ

人間は、自分の感覚の5%しか認識・言語化できていない

残りの95%を認識・言語化する能力を身につけるべし

言語化は、考え方・フォーマットを身につけることが重要

「どう伝えるか」でなく、「何を伝えるか」が重要

「PIDAの法則」に則って言語化する

ビジネス営業においては5段階に分けて言語化する

自分の感覚を言語化する時は気持ちが揺れた部分、
  自分の期待と不安に目を向ける


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?