見出し画像

本の中身とかではなくて筆者がなにを大事にしてるかが伝わる本が良い本です。僕にとってはです。誰に書いてるかをいっぱい読むと伝わってくる

こんばんは
カトちゃんです

本日も仕事でミーティングを行いました。
今回は議題2個を事前に用意

開催時間も周りに周知してから実施
時間も測るためにストップウォッチを購入しました

議題①と②を時計回りに自分の意見を言う方式
最後に書記が答える方式にしました。


これでやってみて分かった事
みんな時間を気にして時間通りに終わった!

前回は
いつまでやると時間が決められているのに
前回は時間通りに全く出来なかったのはみんなの前に時間を計測するものが無かったからなのかな?
と思う結果になりました。


ここで!
時間通りに終わらせるのは目的ではないということ

目的はみんなが意見をしっかりと持ってる事を確認する事であり。答えを出すことではない事。

ミーティングと言いながら
ディスカッションからはじめています。

ミーティングの前にディスカッションをやる事で
お互いの認識のズレを共通認識として積み上げ
ミーティングを直ぐに終わらせる事を目指しています。


次の議題は

管理者に求めるもの

にしようと思います

みんなどんなものを求めているか楽しみです


ワーママはるさんの
本が本当に良かった。
是非に買って欲しい。
直ぐに一度手放したけど手元に残しておきたい
一冊です。

やめる時間術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?