見出し画像

フリーランス/個人事業主のための信頼度がアップする「請求書」の作り方まとめ

こんにちは!池田@未来志向Laboです。

フリーランス(個人事業主)は、企業から雇用されているわけではないので、行った仕事の分の対価を請求するようになります。

その際に請求書を発行します。

単なる業務の一部として特に考えずに発行、送付して、失礼なことがあっては取引先にマイナスのイメージを与えてしまうこともあります。

この先の仕事を得ていくうえで
たかが請求書ですが、信頼のおける印象を感じてもらえる方がいいですよね?

今回はそんな
「仕事を安心して発注してもらえる失礼のないフリーランスの請求書
についてまとめてみました。

企業でもフリーランス(個人事業主)でも事業を行っていくうえで、
期限までの仕事に対してまとめて売上をいただくには請求書は必須です。

請求書の作成方法にフォーマットはありません。
しかし記すべき項目が抜けていたり、マナー違反になっていたりといったことは避けたいものです。

請求書とは?

請求書とは、提供した商品、サービスの支払いを依頼主に求める書面です。

商品の種類や個数、サービスの内容(仕事の内訳等)、請求先の会社名と振込先の情報などを必ず記載します。

依頼主は請求書に記されている内容と控えに相違がないかを確認し、支払いを行います。

実は請求書には法的効力はありません。
よって依頼主から指定されなければ、形式にも特に決まりはありません。
Webに公開されている、テンプレートやサービスなどを利用すると早急に作ることができて便利です。

請求書とその他の書類の違い

仕事上のやり取りで発行する書類には、他には「見積書」「契約書」「発注書」「納品書」などがあります。
すべてが必要というのではありません。
依頼主と確認し、必要なものを発行することになります。

実際に請求書を作成するには?

ダウンロード可能なテンプレートを利用する

インターネット上でダウンロード可能な請求書のテンプレートを利用することで、簡単に作成できます。

検索するといくつか出てきます。

WordやExcelで自作する

自分でWordやExcelを使って作成して構いません。
改ざん防止や相手のパソコンの状況から文字化けしないために、作成したファイルをPDF等にして保存し、メール送信が指定ならPDFを送信するのが良いでしょう。

市販の請求書用紙で作成する

オフィス用文房具店、ホームセンター等で請求書が販売されています。
市販の用紙に手書きでも大丈夫です。

必要経費がある場合には「領収書」も保存しておきましょう

請求書作成時の注意点

取引相手の締日に合わせて作成すること

契約先が法人の場合、報酬請求の締め日が決められています。
請求書の作成前に、担当者の方と締め日を確認しておきましょう。

締め日を過ぎて送ると、報酬の支払いが翌月以降となってしまうこともあります。

事前に確認したうえで請求書を作成すれば、トラブルを未然に防ぎ取引もスムーズになる事で、信頼も得ることができます。

基本的な書き方に気をつける

金額の書き方

金額の書き方に決まりはありませんが、金額の頭に「¥」をつけるのが一般的です。

契約先によって、後ろに円をつけるなど記入方法に違いがある場合もあるので契約先に確認してもよいでしょう。

また、金額の表記は3桁ごとに「,」をつけるとわかり易くなります。
たとえば、1500円→1,500円 15000円→15,000円です。

消費税、源泉徴収の書き方

消費税に関しては、税込みの報酬額と報酬額のみの金額、消費税額を分けて記載する必要があるかもしれません。

源泉徴収額は業務によって計算方法が異なるためこの場合も取引先に確認しましょう。

トラブルを避けるために

請求書がなくても、報酬を受け取ることは可能です。
しかし、報酬額が違っていた場合や報酬を受け取れない事態が起こった際、請求書がないと証明が困難になります。

請求書を作成していれば業務内容と報酬額を確認することができるため、トラブルを避けやすくなります。

契約先が請求書を作成してくれるケースもありますが、すべての契約先が請求書を作成してくれるとは限りません。
基本的には、自分で請求書を作成できるようにしておくと良いでしょう。


請求書へ記載する項目

①あて先
請求書を送付する相手先の会社名を記します。具体的には後述の「請求書のマナー」の項をご覧ください。

②請求書番号
必須ではありませんが、増えてくる請求書の管理のためにあると便利です。

③発行者
請求書を発行した側(自分)の名前住所などの情報です。

④発行日
発行した日付です。もちろん、指定された日があればその日にします。

⑤支払期日
契約の際に定められた支払い期限を記しておきます。

⑥消費税
請求する金額に対する消費税額です。

⑦請求内容
商品やサービスの内訳を記入します。

⑧振込先
振り込みをしてもらう口座の情報をわかりやすく記載します。

⑨特記事項
請求と支払いについて何らかの条件がある場合に記します。

請求書のマナー

請求書の
用紙は原則A4サイズの用紙です。
また、封筒に入れる際は三つ折りが基本です。

開ける際に文章の書き出しが先に見えるように、文面を表にして下から3分の1を折り、続いて上の3分の1を折って入れると良いです。

締め切りには余裕を持って発送又はメールにて送ります


混同してしまう「御中」と「様」の使い分け

個人名宛ての際は「様」、会社・官庁・団体向けは「御中」です。

これは社会人としての常識です。
これを間違えてしまうと「常識無いな…」と思われてしまうかもしれません。

そして「××会社御中 ○○様」のように、両方同時には使えません。会社の代表者、担当者など個人名宛に送る際は、「××会社 ○○様」とします。

押印のポイント

署名の最後のひと文字に少しかかるように押しましょう。文字から離れて押すと、正式な請求書として認められず、再発行が求められることもあります。そしてはっきりと文字が押されていることは言うまでもありません。

個人事業主は普段使っている印で大丈夫です。

メールで請求書を送付する際

あらかじめ取引先の確認を得る必要があります。不躾にメールで送付するのはマナー違反なので注意しましょう。

添え状の書き方


請求書を送付する際は、請求書だけでは失礼にあたることもあるので添え状を同封しましょう。添え状についても決まった形式はありません。時候の挨拶や日頃の感謝などを伝え、用件を記すのが一般的です。

「時下ますますご清栄のことと・・・」と記載されている文がよく使われています。
こちらもネットにテンプレートがあるので使ってみましょう。


請求書発行はいつにすればよいか?


請求書発行日は、取引の形態が「継続取引型」か「受注請負型」かによって異なります。

継続取引型
継続取引型は、継続して商品やサービスの発注を受けて引き渡しや提供をする取引です。請求書は取引先に確認して、毎月決まったタイミングで発行します。



受注請負型
受注請負型は、継続的に発注を受けるのではなく、建設や制作、開発など完成させてから納品する取引をいいます。請求書は納品の際に渡すのが基本です。

インボイス制度に向けて

2023年10月より、インボイス方式(インボイス制度・適格請求書保存方式)が導入されます。

インボイス制度は軽減税率によって複雑化した消費税率にそれぞれ対応したインボイスを発行することで、企業が仕入税額控除を受けられるものです。

個人事業主の多くが免税事業者であり、依頼主は課税事業者であることが多いです。
今回はインボイスに関しては割愛しますが、仕事量と売り上げ額が大きくなると企業からインボイス発行を望んでくることが予想されます。

事業拡大をされるなら課税業者になることも視野にいれた方がよいかもしれません。

参考に、いくつかサイトを記載しておきます


メンバーシップでは、請求書サンプルの配布等もいたします

ワンコイン500円の活動支援メンバーシップを始めることにしました。日本の地域社会に、課題を抱える皆様とのサークル活動を通じて、イキイキと輝く人材創りに貢献していきたいと考えています。

収益は、食育イベントなどの活動費に利用。メンバーを優先的に、未来志向Laboから委託発注をさせていただきます。

是非、ご参加ください。