全人類にUjico*/Snail's Houseを知ってほしい男
どうも。奢侈(しゃし)です。
突然ですが、僕はsnail's houseさんの曲が大好物です。なので、今日はその話をしようと思います。
↑youtubeチャンネルにていくつか曲が上がっているので時間があれば是非
Ujico*/Snail's House とは
Ujico*とは、主にインターネット上で活動する若手作曲者、演奏者である。別名義としてSnail's Houseがある。
制作ジャンルはHouse/Dubstep/Drum'n'Bassなど多岐にわたるが、特にFuture Bassに"Kawaii"なる要素を加えた「Kawaii Future Bass」の提唱者・作者として知られる。
ニコニコ大百科より抜粋
どうぞお付き合いくださいませ。
※著作権対策のため、ヘッダーがかたつむりのフリー素材となっています。ご容赦くださいませ。
なんか....良いな.....という感覚
この方の曲はインストゥルメンタルというモノが主で、あまり聞きなじみのない人も多い音楽形態だと思います。
※インストゥルメンタルとは
人声を一切用いず、楽器のみで演奏されるもの。類義語は器楽曲。
僕もこの方の曲と出逢うまではクラシックを学校の授業で聴いたことがある程度でした。
僕のsnail's houseさんとの出会いはyoutubeチャンネルに上がっていた「Pixel Garaxy」という曲。リコメンド機能、ありがとう。
現在6000万再生もされている有名曲。凄すぎて言葉が出ない。
この楽曲、PVがアニメ調でセリフが無いため、共通言語の存在しない地球にとって優しい作品になっている。
勿論映像も素晴らしい完成度を誇っているが、曲の完成度も素晴らしい。
レトロゲームを彷彿とさせる起動音から始まり、チップチューン的な音楽展開を予想させるが、解像度の高い音色も互いに喧嘩しないように上手く混ぜつつ曲は進行していく。所謂“カワイイ”メロとは裏腹に力強く音を主張してくるキックがたまらん。ラストに皆がよく知っているあのメロディが流れ、レトロな電子音で幕を閉じる。
この一連の流れに心打たれ、Itunesから曲を引っ張り出してその日のうちに死ぬほど聴いた。それほどに一瞬で心を奪われてしまったのだ。恐ろしや、snail's house。
何がこんなに自分を駆り立てたのか
snail's houseさんの楽曲にここまでハマってしまった僕は、「何に原因があるのか」を考えずにはいられなかった。
まずは、単純に目新しさが強いということ。
そりゃこんなに面白くて最高な曲がこの世に足の踏み場もないほど転がっていたなら、飽き飽きしながらこの方の楽曲も耳にしていたことだろう。
今まで所謂歌モノしか碌に聴いてこなかった自分にとって、新開拓の気持ちよさもあったのかな。
もうひとつ挙げるとしたら、そのジャンル名の通りカワイイ音たちであろう。
ここに「ラ・ム・ネ」という楽曲がある。
サムネ可愛すぎない????????
びっくりして体の内容物が全て出てしまいました。
それはさておき、この楽曲には色々な音がふんだんに、これでもかというほど使われている。
ダイヤルを回す音や、レンジの「チン!」という音、瓶の擦りあう音、水の音、缶を開ける音、ぷにょぷにょした音 etc....
一見いくつかはあまり可愛く思えないような音たちが、Snail's Houseさんの手腕によって見事に印象が覆っていく。
実際は全くそんなことを意図せず制作していたのかもしれないが、このnoteは個人の独断と偏見で90%構成されているのでお許しください。
ここまで音に幅が利かせられる、ある音に別の顔を持たせることができることに気づかせてくれたSnail's Houseさんには大きな拍手を30分ほど録画した動画を送りたいところではある。
終わりに
自分はこのジャンルの畑に長い時間居座っているだけで、別に自分で曲を作ったりしてもいないし、批評なんて知識不足でできるわけがないのでボロが出る前にここで退散させていただく。
Snail's Houseさんってインストメインではあるけど、コラボとかで歌アリの曲も作ってたりする。
僕がKMNZを追っていたときに丁度「VR」が発表されたりして興奮気味に何度も何度も聞きかえした覚えがある。
そういえばこれがitunesで一番最初にした買い物だった気がする。丁度Apple Musicの期間切れで聴けなかった時期だったし。
ラップもこの時までマトモに聞いたことがあるのがイキリ倒して聞いていたKendrick Lamarのアルバム「To pimp a Butterfly」だけだったので、新鮮味が薄くなくて聴いていて楽しかった。
この盤は「For Free?」という曲が個人的に好みだったので、興味のある方は是非。このアルバム、ちゃんと意味を追って聴けば物語になっているらしいので頑張って解読してみようかな。
話を戻そう。
こんな感じで外への楽曲提供だったり、別アーティストとのコラボレーション(星野源さんなど)も精力的に行っているので要チェックです。
では最後に自分が一番好きな曲を置いて今日は締めたいと思います。
それでは。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?