見出し画像

アカデミー通信 Vol.4

Vol.4のアカデミー通信はレノファ山口FCスクールです。
今回記事を担当するのは普及部チーフの米山です。
よろしくお願いします。

普及部スタッフは以下で構成されています。
高橋 理文 (運営統括)
米山 大介 (チーフ)
上田 純大 (コーチ)
大岩 貴思 (コーチ)
佐藤 蒼悟 (レディースU-18監督 兼 普及部)
山本 芽依 (レディースTOPチーム選手 兼 普及部)
また、レノファ山口FCスクールではU-12コーチ、U-15コーチにもスクールの現場に出てもらい、クラブ全体でスクール運営を行なっております。

開催している会場は以下です。
山口オレンジフィールド校
山口校(維新公園 ちょるる広場)
防府校(まりふ幼稚園、防府スポーツセンター)
小郡校(山口市南部運動広場)
小野田校(おのサンサッカーパーク)
周南校(周南緑地公園)
光校(わかば公園)

クラス分けは以下で行なっております。
求めることはクラスにより変わりますが、どの年代においても楽しさの追求はしていきます。また、こどもたちには自立することを促し、自発的に取り組めるようになったり、挨拶、ルールを守りながら協調性も持てるようにサポートしています。

ベーシッククラス
年代に応じたサッカーの動き、技術を楽しく学べるクラス

テクニッククラス
個人技術のトレーニングを中心に行うクラス

スペシャルクラス
個人からグループ戦術の基本の追求を目指します
スペシャルクラスでは身体の成長に伴い、求められることも学年により分けています。
3、4 年生クラスでは技術の追求、プレッシャーのある中で質を追求します。
5、6 年生クラスでは技術の追求、グループ、原理原則に基づき、質を追求します。

私が担当しているのは
月曜日 スペシャルクラス
火曜日 周南校ベーシッククラス
木曜日 防府校
金曜日 周南テクニッククラス
を担当させてもらっていますが、今回はその中の1つを紹介させてもらいます。

スペシャルクラス
担当は米山、佐川(U-15監督)、上田、サポートコーチ
スペシャルクラスではセレクションがあり
前期(3月セレクション、4月〜9月)
後期(9月セレクション、10月〜3月)
でメンバーを入れ替えしながら行なっております。

チームでの活躍、個人の成長に対してのサポート、レノファ山口FC U-15への昇格、サッカーの楽しさを伝える。考えたことができるようになる、できなかったことができるようになる楽しさをスタッフは意識し、指導させてもらっています。
私は現中学2年生の年代からスペシャルクラスの担当になり、ジュニアユースへの昇格選手は中学2年生は6名、中学1年生は3名が昇格となっております。

小学生年代からU-12、U-15に昇格はもちろんですが、サッカーの楽しさを伝え、生涯スポーツになれるように我々スタッフが少しでもサポートさせてもらえたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?