[Animelo Summer Live]超個人的 歴代アニサマTierランク表

企画概要

自分が参戦した(重要)アニサマの各公演日を振り返るとともに記録しておくための企画。歴代と言っておきながら自分が参戦し始めたの2017-だからめちゃくちゃ新参なんですが…。

似たようなので、自分が参戦した歴代のアニサマの中のベストアクトを決めたやつも過去に書いてるのでよければ読んでください。

対象公演

自分が初めて現地参戦した2017年以降の公演が対象。次の公演が終わってしばらくしたら更新します。


<現在の対象公演>
2017,2018,2019,2021,2022の定義

2016以前行けていた人たちが羨ましい…

Tierランク付の定義

・開催年+日付単位での評価。例えば2022年Day1と2022年Day2は別で評価。
・個人的な好みでの判断。”どれだけ自分の中でインパクトがあったか”,”好きな曲を回収できたか”,”楽しかったか”等だけの超主観。

上記を理解した上でお読みいただければ幸いです。

歴代アニサマTierランク表

自分が持ってるBlu-rayのパッケージをスマホで直撮りしたからサムネ雑ですまん

SS(神)

2017 THE CARD Day1
自分が初めて参戦したアニサマの初日。まさかの開幕SOS団で度肝を抜かれて、この日以来”アニサマに通い続けていればあの日観れなかった何かが観れるかも”と思うようになり無事毎年全通マンと化した。アーティストの豪華さは勿論のこと、各アーティストのパフォーマンスも前半後半通して隙がなく、参戦初日にして自分の中での頂点はこの日かな。

2018 OK! Day3
思い入れ、という意味ではトップなのがこの日。出演アーティストやセトリの豪華さで言えばもっと凄い日程はあるだろうけど、これほどまでに”自分の好みにぶっ刺さる”公演があるとは。この日を境に推しになるYURiKA、サマポケ曲をぶち込んできた鈴木このみ、プリパラメドレー披露のi☆Ris、JAMのSKILLを初めてライブで体験などいいとこ尽くし。さらに席もアリーナ後方の最前列(トロッコ通るとこ)だったのでそれも良かったな。

S(超当たり)

2019 STORY Day3
高Tierの理由は青春時代にどハマりしていた放課後ティータイムのシクレ登場に集約される感はあるが、その他もバランス良く構成されていて特に後半にかけて徐々に盛り上がっていくのが素晴らしかった。HTTで前半締めて後半どうなるかと思いきやJAMで全開スタートさせて最後まで緩めることのなかったのは良かった。

2017 THE CARD Day3
声優陣とアーティスト陣のバランスと破壊力が凄かった。この年のアニサマは初めて行った年ということもあり初見アーティスト多かったんだけどやっぱりラスト2人のLiSAと水樹奈々が強烈に印象に残ってる。このパフォーマンスで来年も絶対行こう、と決心したもんな。なお、その翌年から2人とも一度もアニサマに出てない模様。

A(当たり)

2022 Sparkle! Day2
セトリのバランスの良さ、隙のなさでいうとかなりトップクラスな印象。飛び抜けて良かった人がいたというよりは全体を通してまとまりがあったし、その中でStylipsのシクレとか変化球も入れてきて、締めもGRANRODEOがCan doやるしFLOWが盛り盛りだしでアニサマらしい公演日だった気がする。

2021 COLORS Day3
前半割と微妙だったんだけど後半で鬼化けした日。RAS、天さんと真礼たその君のせい、ReoNaあたりで盛り上げて鈴木このみとTRUEで完璧な締めという終わりよければすべてよしDay。席も良くてアリーナの結構前の方だったので声出しなしのアニサマも楽しめた思い出で印象もめちゃくちゃ良い。

2022 Sparkle! Day1
この日は自分のアニサマ史上最高の席(前から8列目くらい?)で観てたのでめちゃくちゃ覚えてる。鈴木愛理の顔がちゃんと肉眼で認識でき
た。全体的にキャスティングと楽曲がパワー不足感はありつつも今度は2021 Day3とは逆順でTRUE→鈴木このみで完璧すぎる締め。やはり終わり方は大事。席も大事な要素なのでセトリ的以上に楽しめた感もある。

2021 COLORS Day1
アップダウン少なく駆け抜けるようなセトリ。高橋洋子、スキマスイッチ、765プロなど要所で決めるところは決めてきたものの他も各々ができるパフォーマンスを固めてきたので全体的に良かったかな。
やっぱこの年のテーマソングみんなでもう一回声出しでやりたいね。お前ナニサマ、俺アニサマ!!

B(良い)

2021 COLORS Day2
かなり模範的なセトリ。めちゃくちゃ意外だったパフォーマンスは少なかったけど声出しの抑制もあったし、声出し可でもう一度このライブ体験してみたらより楽しそう。オーイシのパフォーマンスがこの年は特に良かった思い出。
この回のangelaから、最後の曲のラスサビで演者が一気にステージ上に集合する演出入れてて凄く進行スムーズになったよね。

2017 THE CARD Day2
THE CARDの中では1番バランス重視のキャスティングとセトリだった日。まぁこの位置にいるのは自分がミリマスとかスフィアとかプリキュアとかあまり通ってなかったせいではある。まめぐの星間飛行とかキンプリとかfripSideとか初見だったので印象深い。

2018 OK! Day1
割と楽曲のパワーは全体的には弱めなのと女性向けコンテンツほぼカバーしてなかったので安定感は薄めだったが前半(ポピパ)と後半(OCD)の締めが最高だった。たっつんどうして…。
WUGちゃんの解散イヤーだったから特別演出も良かったね。

C(普通)

2018 OK! Day2
アニサマには珍しく後半の締めはずっと男性のターンで意外性があって良かった。特に宮野は初めてここで観たけどらしさ全開で良かった。プチミレがシクレという見えすいた演出はいただけなかったが…。

2022 Sparkle! Day3
やなぎなぎとか花澤香菜とか結構いいキャスティングして全体的にパフォーマンス良かったんだけどアニソンの祭典でアニソンじゃない人呼んでしまったのでアニサマとしてのTierは下位にせざるを得ないかな…。あと大トリをトラセに任せるの早すぎる…。

2019 STORY Day2
全然悪くない日だったんだけどシンプルにこの頃のAqoursを俺が全然追えてなくて最後の最後でポカーンとなってしまったのが悪い。全体的にも楽曲の強さはやや弱めかな?

2019 STORY Day1
これもすまん、俺がスフィア通ってなかったせいで最後の印象がめちゃくちゃ薄い日だわ…。fhanaのパフォーマンスが気合入ってたのと鈴木雅之の代表曲を聴いたのは印象に残ってる。

まとめ

正直行ってしまえば全部楽しいし、イベントの雰囲気自体を楽しめる人間で良かったと心底思うわ。というわけで今年も楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?