くぎ

地方公務員/ストレングスコーチ/#ストレングスファインダー TOP6は、内省、収集心、…

くぎ

地方公務員/ストレングスコーチ/#ストレングスファインダー TOP6は、内省、収集心、学習欲、着想、適応性、最上志向/自分らしい生き方、強みを生かした生き方をじっくり考える 発言は所属する組織ではなく個人としての見解。

マガジン

  • 読んだ本

  • 地方公務員だから発揮できるストレングスファインダー

    地方公務員だから発揮できるストレングスファインダーの資質シリーズです。34資質まで書き切ります

  • ストレングス的つぶやき

  • 地方公務員として

  • 大学を読んで

    大学を読んで、印象に残ったことを言語化しています。

最近の記事

  • 固定された記事

100時間コーチングを始めます!!

こんにちは、くぎです。 100時間コーチングを始めます!! 申し込みはこちら 100時間コーチングってなんだ?100時間コーチングは、2024年3月末、つまり令和5年度末までに、コーチングセッションを100時間行うことにチャレンジするものです。コーチングセッションを継続的にやってきたのですが、ここでギアを上げてセッション時間を目標に掲げました。 対象 地方公務員としての経験をもとに、自治体職員や、学校の先生などの公務員の方を対象とします。 目的 得意なことを活か

    • 2023年を振り返る。

      おはようございます。くぎです。 さて、今日から始まる「公務員で綴る Advent Calendar 2023」、「公務員で綴る綴る Advent Calendar 2022」。 この記事は、「公務員で綴る Advent Calendar 2023」「公務員で綴る 綴る Advent Calendar 2023」に参加しています。 テーマは”2023年を振り返る”ということで、こんな仕事をした、こんな体験した、こんな人と出会った、こんな本を読んだ、こんないいことあった、こんな

      • はじめに、地方公務員が『大学』を読んだら

        はじめに、地方公務員が『大学』を読んだら こんにちは、くぎと言います。小さな自治体で公務員として働いています。 5年前に「これからの人生はどうなるんだろう?」っと、自分の強みを発見できるストレングスファインダーやコーチングを学び始めました。その過程で、他の自治体で働く皆さんと知り合い、最近では彼らにオンラインでコーチングを提供できるようになりました。 そこからさらに学びを広げて『大学』という中国の古典で有名な四書五経の一つに辿り着きました。江戸時代では、意味も考えずにひ

        • 強みのレッテル(付箋)貼りが強みを作る

          こんにちは、くぎです。 昨日、九州オフサイトミーティング in 熊本に参加しました。そこで、ある方は話されていたことが印象的でした。 内容としては、少しでも素晴らしいことを見つけたら、「あなたって、〇〇だね」って、言ってみるってことです。 例えば、「仕事が丁寧だね」とか、「話がわかりやすい」とか、「挨拶聞いて、元気が出ました」とか。 そう伝えると、それを聞いた人は、そうかと思って、仕事を丁寧にしようとしたり、わかりやすく話せるように工夫してみたり、挨拶を大きな声や、元気な

        • 固定された記事

        100時間コーチングを始めます!!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 読んだ本
          くぎ
        • 地方公務員だから発揮できるストレングスファインダー
          くぎ
        • ストレングス的つぶやき
          くぎ
        • 地方公務員として
          くぎ
        • 大学を読んで
          くぎ
        • ストレングスインタビュー
          くぎ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          嫌なことはどんなときも起こる、それをどう受け止める、どう対処する(ぼくのコーチング体験談)

          こんばんは、くぎです。 金曜日、職場に行くと、いつもよりも人が少なくて、なんとなく嬉しい一日でした。 さて、ぼくのコーチング体験談シリーズ第2弾 「嫌なことはどんなときも起こる、それをどう受け止める、どう対処する」についての、僕の体験談について書きます。 マイコーチと話すテーマで、高い頻度で上がるものの一つです。「嫌なこと」。 「嫌なこと」をテーマにするときは、大体テーマ決めうちです。よし、これをテーマにしよう、テーマは決まったって鼻息荒くなります。 「僕は」かもしれ

          嫌なことはどんなときも起こる、それをどう受け止める、どう対処する(ぼくのコーチング体験談)

          やりたいことがぼんやりしていたら、とりあえずやってみる(ぼくのコーチング体験談)

          こんにちは、くぎです。 木曜日の休みって、なんかいいですね。 「やりたいことがぼんやりしていたら、とりあえずやってみる」について、僕の体験談について書きます。 僕は、マイコーチとのセッションを続ける中で、本当にビジョンとか目的とか掲げるのが苦手というか、あまりありありと描かないことがわかってきました。 何度セッションを行っても、楽しいことについてビジョンの話になると、止まってしまったり、話していて脂汗や脇汗をかいたり、話しているうちに面白くなくなったり、次話すときは違う

          やりたいことがぼんやりしていたら、とりあえずやってみる(ぼくのコーチング体験談)

          30代、40代の子育て世代にこそ、コーチングがちょうどいいのでは?

          こんにちは、くぎです。 コーチング受け始めて、4年が経過してます。30代後半は、コーチングを受けていたことになります。 30代でコーチをつけることができたのは、とても良い嬉しいことです。とてもよかったと思います。そのことについて振り返ります。 可能性があることを知り、可能性を広げるようになった33歳や34歳の頃は、仕事が終わって一直線に家に帰り、冷蔵庫に入っている第3のビールの缶を開け、飲みながらダラダラ寝るまでの時間を過ごしていました。勝手に自分の可能性は、ある程度な

          30代、40代の子育て世代にこそ、コーチングがちょうどいいのでは?

          不利な勝負をしていないか?

          こんばんは、くぎです。 時々チェックしたいのが、不利な勝負をしていないか?という項目。 地道に行動?不利な勝負?コツコツと積み上げたもの先に、できることが増えていったり、信頼が生まれたり、大事な要素だと思う。 最初、嫌だなーって思っていることが、他のことに繋がって、意味あることに思えるということはよくある話。コツコツやった先に花開くということもよく聞く話。 今進んでいる行動が、地道に大切な行動なのか、不利な勝負になっているかは、断片的にはわからない。 それでも、不利

          不利な勝負をしていないか?

          再生

          責任感

          再生
          再生

          自己確信

          自己確信

          再生

          自戒なんだけど、不利な勝負をしていないか?

          自戒なんだけど、不利な勝負をしていないか?

          自分の可能性にのびのびと

          こんにちは、くぎです。 公務員で綴る「2023年を振り返る」がテーマのアドベントカレンダーの参加者が増えているのがとても嬉しいし、とても楽しみ。 まだまだ、参戦可能なので、noteを書いている公務員の方ー、ぜひご参加ください。匿名を希望される際は、かわりに枠を予約します。 さて、今日のnoteは、「自分の可能性にのびのびと」です。 忙しい時とか、失敗やアクシデントが続いて凹んでいるときは、自分の可能性についてとても考えられないという状態になります。 忙しい時は、目の

          自分の可能性にのびのびと

          場を作るに少しずつ関わって

          こんにちは、くぎです。 なんとか続いている毎日note、今日で12日目。 今まで書いたnoteを振り返っていたら、今週出会うべきnoteにたどり着きました。 2年前に読んだ本。 助川達也さんが書かれた、「公務員のための場づくりのすすめ: “4つの場”で地域・仕事・あなたが輝く」を読んで書いたnoteです。 この、noteで本から引用した内容として、「自治体職員だからこその理由」を書いていました。 ①自治体が営利を目的にしないため、金銭を報酬として媒体としない関係性づく

          場を作るに少しずつ関わって

          嫌だけど、しないといけないことに立ち向かう

          こんにちは、くぎです。 しないといけないことはわかっていても、嫌で嫌で仕方がなくて、なかなかやる気が起きないことってありませんか? やった方がいい、むしろやらないという選択肢はない。 それでも、嫌なので、受け付けない。 そんなこと。 ありませんか? 結構、僕はよくあります。 昨日、息子のそんな場面に遭遇しました。 そのこと自体をするには、30分もかからないことです。 するべきことだということも理解しています。 けど、文字通り体が動かないそんな状態でした。 息子の

          嫌だけど、しないといけないことに立ち向かう

          明徳を明らかにする

          「大学」の冒頭は、「明徳を明らかにする」から始まります。「明徳を明らかにする」、「民に親しむ」、「至善に止する」は、三綱領と呼ばれる大学の根幹をなす部分です。その中の、「明徳を明らかにする」はどういったこと何でしょうか?どんなことが私達にはできるのでしょうか? 明徳って、明るい徳。 徳って、徳を積むとか言うので、良いことをする、役に立つことだと思います。明るい徳なので、誰かにわかってもらえる良いこと。例えば、朝、職場で挨拶をする。周りの人の机も一緒に掃除をする。誕生日におめ

          明徳を明らかにする

          夢を妄想にしておかない。

          こんばんは。くぎです。 昨日、マイコーチとのセッションでした。 最近のセッションでは、目の前のことや、今抱えている課題について話すことが多かったんですが、今回のセッションでは、ちょっと先の話、抱いている夢の話をしました。 夢を語る楽しい話のつもりが「今、こんなことを考えているんです。」面白そうですよね。 で、大体の夢は語れて、何かのチャンスがあったら、きっかけがあったら動き出そうと思っているのが、僕の夢です。この段階だと妄想とも言えます。 「どう進めていきますか?」実

          夢を妄想にしておかない。