見出し画像

循環系の目的

循環系とは導管として血液系と血液駆動ポンプとしての心臓より構成されており、全身の臓器組織への血液の循環を目的としている。

まずは心臓ポンプにて左心室より、大動脈へ駆出された血液は、枝分かれする動脈系を通り全身の組織の毛細血管床に着く。ここで、組織に酸素を供給し二酸化炭素を受けた血液は合流しながら静脈系を通り、大静脈に集まり右心房に帰ってくる。この血液循環を大循環又は体循環と呼ぶ。

右心室から肺動脈に駆出された血液は肺の肺胞の毛細血管床において二酸化炭素を放出し、酸素を取り込んで動脈血となり肺静脈をとおり心臓の左心房へ戻る。この循環を小循環または肺循環と呼ぶ

肺静脈、左心房、左心室及び体動脈は左心系と呼ばれ、血管の動脈内圧は高く小動脈の血流抵抗が大きいことから高圧系とも呼ぶ。

体静脈、右心房、右心室及び肺動脈は、右心系と呼ばれ、肺動脈内圧は低く静脈の血液容量が大きいことから低圧系や、容量系と呼ばれる。

参考文献
病態生理より見た内科学 改訂3版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?