マガジンのカバー画像

物理屋さんのためのアナログ回路入門

14
物理屋さんが仕事でアナログ回路屋さんになったときに学んだことの備忘録。教科書見たほうが良いかもだけれど、工学屋さんでない自分がつまずいたところや、物理屋さんらしく数式をベースに考…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

トランジスタってどういう素子?(トランジスタの静特性)

トランジスタってどういう素子?(トランジスタの静特性)

 私が高校生のころ電子回路というものに興味を持ちそうになったことがありました。お金がない高校生、本屋で入門書を立ち読みをしていると「トランジスタは電気を増幅します」という本の記載を発見。これを見た私は「電子回路っていうのはエネルギー保存則が破れているっていうんです?いくらトランジスタが世界を変えたとは言えそんなわけあるかい!」と早とちりして本をぱたり。そのまま社会人になるまで電子回路とは無縁な人生

もっとみる
ダイオードの電流ー電圧特性

ダイオードの電流ー電圧特性

「ダイオードはp型半導体とn型半導体を接合させたもので、電流を一方通行となるように流し、0.6Vくらいの電圧をかけると順方向に電流が流れる素子」という説明がよくされています。しかしこの説明、概要はなんとなくわかるんですが、実際には曖昧過ぎてよくわからないんですよね(私はそうでした)。そこで、今回はダイオードに電圧をかけるとどういった挙動をするのか、数式を使って考えてみましょう。

1.ダイオードの

もっとみる
入出力インピーダンス(電圧源と電流源)

入出力インピーダンス(電圧源と電流源)

今回は入力インピーダンスと出力インピーダンスについてです。昔この言葉の意味が分からず、一番最初にハマってしまい、ああ電子回路って難しいんだなあって思いました。内容はそんなに難しくないんですが、言葉の意味が分からないと難しく感じたりするんです。ここは将来的に高周波回路をやる上でも避けては通れないところですし、このあたりできちんと言及したいと思います。

1.入力インピーダンスまず回路をブラックボック

もっとみる