見出し画像

自分の気持ちを伝える言葉って大事じゃない?

はじめに

私は言葉って、とっても大事だと思ってます。

言葉といっても色々ありますが、

「自分の気持ちを伝える言葉」

1番大事だと考えています。

私自身、苦手なんですけどね!笑

でも、大事だと思っているのです!!

何で「自分の気持ちを伝える言葉」が大事だと思ったか

特別支援学校にて

私は以前、知的障害の特別支援学校で働いていました。

そこには気に入らないことがあれば他害(殴る、ひっかく、噛み付く)をする子が結構いたんです。

先生たちも、お家の人も、手を焼いていて、

「怒ってしまったら、とにかくその場から離れて他のことで気を逸らすようにしよう」

という対応をしてきたようです。

もちろん担任だった私の手は傷だらけ。

痛いし不甲斐ないしショックだしでもう散々。

それはもうめちゃくちゃ泣きました。笑

でもふと思ったのです。

「この子、このままじゃ社会に出れない。」

思い通りにいかないと、怒って他害するなんて

社会に出た時、周りも困ります。

今は障害者雇用の枠があるとしても、

このままでは働くなんてもってのほか。

そもそもその場をどうにかやり過ごすだけって
全くもって教員の仕事じゃない!!!

その時から私はその子への対応を切り替えました。

何が何でも他害はダメ!!というスタンスです。

気に入らないこと、やりたくないことがある。

それはもちろんオッケー。

でも、他害だけはダメです。

他害は「それは嫌だ」は伝わっても、

その子が何をしたいかは全く伝わらないのです。

やりたいことが分かれば解決法を考えることができますが、

他害だけではその子の困り感を解決してあげることができないと思ったからです。

あと痛い。私が痛いからダメです。笑

長くなるので詳細は省きますが、
(そのうちnoteにあげるかもですが)

1年弱でその子は、

「先生、○○したいです。」と言葉で伝え、
他害することはほぼなくなりました。

自分の気持ちを伝えることができれば、
行動も変わるのだなと。

これが言葉の力を実感した最初のきっかけです。

誰だって言いたいことや考えていることがある。

そんな当たり前のことに、改めて気付かされたのでした。

おわりに

私含め、気持ちを伝えるのが苦手な人たちに、

気持ちを伝える言葉があるっていいなぁ

少しでも思ってもらえたら幸いです!

なんだかまとまらないnoteでしたが、
お付き合いいただきありがとうございました。

ぜひまたお付き合いください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?