見出し画像

教材研究でお米屋さんに行ってみた!〜①お米セレクト編〜

1はじめに

こんにちは!
突然ですが皆さん!お米は好きですか?

私は、好きも何もこだわりは全くない…というのが正直なところでした。
スーパーで安めの米を買えればいいかな、そんな人でした。

私は現在小学校5年生の担任。
社会の食料生産の単元で、米づくりを扱うことは必須です。
日本の食卓には欠かせないものだからですね。

このままお米のことを知らないままでいいのか…!

そこで先日、お米屋さんに行って話を聞いてみたのです。
すると、あれよあれよとお米の魅力に取り憑かれてしまったのです!

皆さんにもぜひお米&お米屋さんの魅力を知ってもらいたい!
そう思ったので、noteにて共有します。

ぜひ楽しんでください!

2お米屋さんにて

①種類豊富なお米たち!

種類豊富なお米たち

見てください、この種類豊富なお米たちを!

「静岡県産 にこまる」って聞いたことあります?
私は初耳でした。なんとも可愛いネーミングですよね。
気になります…。

さらにさらに…

お米の特徴分類表

こんなものまでありました!
これで好みのお米をセレクトできるわけですね。

ふむ、「にこまる」はその位置なんだな…
と確認した方は、私と同じことをしていますよ。笑

同じコシヒカリでも産地によって味や食感が違うんですね。

②いざ、お米セレクト!

よし!選ぶぞ!
と意気込んだはいいものの、私はお米にこだわりなく二十数年過ごしてきたわけで…
自分の意思で選ぶなんてできません。

しかし!!
私は知っています。

魚沼産コシヒカリは間違いない!!ということを。

そして値段を見たのです。
5kg 3100円

???
他が2000円台なのに、堂々の3100円…!

やはり王者は違う…
ここはコシヒカリの前に屈するしかないのか…!

そんなことを思いながら、最後の砦としてお米屋さんに聞いてみたのです。
「…おすすめとか最近よく売れてるのってありますか?」

すると、
「今は宮城県産や長野県産のひとめぼれがいいよ!」と。

問答無用でコシヒカリだと言われるとばかり思っていた私は、
拍子抜けしてしまいました。

お米は昼と夜の寒暖差が大きいと甘く、晴れの日が多いとよく育つそうです。

ある程度は美味しいお米が育つ地域を限定できますが、
最後は天候による運!というわけなんですね。

「それに、お手頃な方がいいよね。」
とお米屋さん。

お米屋さんは、私たちの味方でした…!!!!

そうして選ばれたのは、こちらの「宮城県産 ひとめぼれ」です!
予想される消費量の関係で3kgにしました。
3kg 1380円です。

こうして自分で(?)選ぶと、
選ばれしお米!!って感じがして、すでに大満足の私でした。笑

「にこまる」じゃないんかい!!と思った皆様へ。
私も思いました。次は必ずや「にこまる」を、と思っています。
るり子より。笑

3おわりに 

まだまだお米&お米屋さんの魅力は続きます。
語りたいことは山ほどあるのです。

長くなってしまうので今回はここまでにします!

次回もお米の魅力をお伝えしますのでお楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?