見出し画像

【訪問リハビリの日常】難聴の調節自由もがり笛

難聴の調節自由もがり笛

耳が聞こえにくいご利用者さんがいました。

でも怪しいのです。

自分にとって都合の悪いことは、
まったく聞こえないのです。

「この間、練習したリハビリ体操、
ちゃんとやっていてくださいね」

とお願いしても、
聞こえないふりをします。

「どころで、キムタク、
むっちゃカッコいいですね」

と言うと、

キムタクファンのおばあちゃんは、

「そうやろ、この前のドラマ
めっちゃ面白かったやろ」

と話に乗ってきます。

かわいいおばあちゃんです。

自主トレは、全然やってくれませんから、

僕が訪問したときは、リハビリを
少しだけ頑張ってもらいます。

マイペースなおばあちゃんですが、
笑いながら付き合っていきます。

ちなみに、もがり笛の「もがる」には、

「反抗する」「さからう」「我を張る」「だだをこねる」
などの意味があります。

みなさんといいものを作り上げていけたらと思っています。noteを面白い方向に転がしていきたいです。これからも書き続けます。