見出し画像

スマホ(携帯)を持たない高齢者の位置情報を確認するには

少し前に母と出かける用事があり、実家のある最寄り駅で待ち合わせる約束をしました。
前日に確認の電話も入れたのですが・・・

当日、約束の時間になっても、母は駅に現れませんでした。

母はスマホも携帯も持っていません。
実家の固定電話が、ほぼ唯一の連絡手段。

当然家に電話をかけましたが、誰も出ない。

どこに行ったんだ!?と結構な騒ぎになりましたが、

結局母は、私との約束を忘れて、その時間近くのスーパーに買い物に出かけていたのでした。

こっちは居所が分からず焦って、実家にお巡りさんまで呼んでしまいましたよ・・・(+o+)

・・・という顛末を息子に話したら、
「おばあちゃんのお財布に、これを入れたらいいんじゃないの」
と提案してくれました↓

ご存じの方もいるかと思いますが、本来の使用目的は、鍵や財布など、貴重品をどこに置いたか分からなくなった時に探すガジェットです。
iPhoneの「探す」アプリと連携できます。

母は出かける際は必ず財布を持って行くので、これを財布に入れておけば母の居所が分かるというわけです。

実際、これを入れた数日後に母と駅で待ち合わせる約束をしたときは、直前に実家に電話をかけて「今から家を出てね」と指示し、私は実家のある最寄り駅で待ちつつ「探す」アプリで母(=財布)が着々と駅に近づくのを確認できました。

さらに別の日、母の通院に付き添ったのですが、終わった後は母と途中のターミナル駅で別れ、私は自宅へ、母は実家へ帰りました(私たちは同居してません)。
その際も、アプリで母の歩いたルートをチェックできたのは良かったのですが・・・

駅を挟んで実家とは反対方向に歩いているではないですか。

もしかして、最寄り駅から自分の家に帰るルートが分からなくなっている??

最終的には無事家に帰り着いたのですが、今後どうなるか分からないな・・・と若干不安になりました。

それでも、可視化できたのは非常に大きかったです。

うちのように、スマホも携帯も持っていない高齢者の位置情報を確認するには、かなりおススメできそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?