マガジンのカバー画像

2022年新作テレビドラマ放浪記

314
2022年の新作テレビドラマの感想です
運営しているクリエイター

#杏

「競争の番人(第11話)」無理くりの愛媛に左遷されてからの最終回とは?

やはり、先週が最終回でよかったという感じですよね。最後のスーパーの話は面白かったが、この話を最後に置くこともないだろう。シリーズx途中で、杏だけの話もあったし、このドラマ全体の構成がなぜにこうなったかが全くわからない。今年に入ってからの月9の3本「ミステリという勿れ」「元彼の遺言状」「競争の番人」と、皆、同じようなことをやっているが、これはどういうこと。そして、内容も皆、月9のイメージとは違いますよね。今期でいえば、この後にやってる「魔法のリノベ」の方が、波瑠と間宮祥太朗主演

「競争の番人(第10話)」談合という仲良さげな、競争阻害が社会劣化につながるということの理解

今回が最終回ではないので、小日向文世を追い詰めるのは次週かと思ったら、今回で決着してしまった。そして、坂口健太郎は愛媛に飛ばされたのに、まだ次週に続く。予告を見ると、愛媛での話らしい。もう、このドラマ、連続ドラマとしての構成の体をなしていない。やはり、最後は小日向が捕まって終わりだろう。終わらないから、今回の最後に小日向に「談合は無くならないよ」と言わせたのか?構成のメチャクチャさが、ドラマの質感をダメにしているのは確か。坂口や杏のキャラの魅力はそれなりにあったので残念である

「競争の番人(第9話)」目指す敵の過信に対し、どう斬りこんでいくのか?

クライマックスに向かって、やっと全員で動き出したという感じ。ここに持ってくるのに、少しインターバルみたいな感じになっていたのは、やはりドラマ作りとして、ダメだろうと思う。昨今は、そんな流れを気にする方も少ないということだろうか?テレビドラマが視聴率10%いくかいかないかという世界の中で、ドラマを見続けてる人はどのくらいいるのだろうか?世の中を動かすほどの作品が現れるような環境ではないが、作り手の皆さんには、もう少し意地見たいなものを見せてほしいと思う私である。そう、緊張感のあ

「競争の番人(第8話)」ゼネコンの談合という大捕物で、何を炙り出すのか?

昔の映画などにもよくある、土建屋さんの談合の話が、このドラマのファイナルストーリー。昔からこういう話がよく描かれているのはヤクザ映画である。反社会勢力が気質の企業になる場合、土建屋になるという図が多かったからであろう。そして、そういう染みついたDNAみたいなものは、今でも完全になくなったわけではないと思う。ここでも官僚が噛んでいるというのが肝である。集金力のある企業と官僚が結託をすれば、気質の姿をした不法集団が出来上がるという事である。昨今のカルト集団と政治家が結託を組んでい

「競争の番人(第7話)」ネット社会でのランキングの意味とは?

今回は、閑話休題のような話。つまり、杏、演ずる白熊が、公取の仕事で初めて一人で解決した話。そして、話し相手は、ほぼ大倉孝二だけというなかなか面白い設定。 それはそうと、出演者のコートがやっと脱げた。この回は春に撮ったのだろうか?最近は、ドラマ数も多い中で出演者を回すためもあるのだろうが、こういう季節外れのドラマが少なからずある。まあ、公正取引委員会の話ならあまり季節感は関係ないかもしれないが、先週の話は卒業式シーズンの話だったし、それなりに流れ的には季節に合わせてある。が、

「競争の番人(第6話)」競争を守るという事が事業を栄えさせることだという本質を描く

このドラマ、全て2〜3回で一事案かと思ったら、そうではなかった。原作に、それなりのボリュームの差異があるのだろう。今回は一回でまとまる話。まあ、テレビドラマにしたら、こういう方が視聴者にはありがたい。続きものは、前を見ていないとわからないしね。今期のドラマの視聴率が軒並み悪いとの記事もあったが、もはや、ネット配信もしてる中で、視聴率でもないだろうし、その後にどれだけリピートされるかの競争にもなってきているのだろうから、ドラマ自体の1回1回のエンタメ性というのは実に大事なのだろ

「競争の番人(第5話)」技術とコストとビジネスの先見性と…。

下請けいじめの話については、とりあえず今回で終了ということなのだろう。とはいえ、アレス電気に関わる問題で、もっと大きな闇が浮かび上がってくるということらしい。実際、警察内や政府で握りつぶされている悪事とはどのくらいあるものなのだろう。昨今の黒塗り書類の開示を平気でやる輩を見ていると、外には出してはいけないこと、歴史上、残してはいけないことがこの国にはごまんとあるようだ。だからこそ、公の機関においても優劣が付けられ、上の鶴の一声で、黒いカラスが白いカラスになる。そんな話の一端が

「競争の番人(第4話)」下請けいじめと友情と野球と…。

前回までは、ホテルというサービス業のカルテル問題。そして、今回は一転、家電業界の下請けいじめの話。昨今の日本工業界は、多くのこのような下請け業社が、外国に主戦場を変えてしまって、結果的に失敗したところも多く、ここにあるように、PC生産で30もの業社がいいなりになるみたいなことは、実際にはないだろうと思う。私が、エンジニアをしていた時には、多くの下請けが海外に出ていったところに負けていき、下っ端のエンジニアの私にさえ、どうにか仕事を取ろうと話を持ってくる事業主さえあった。大手の

「競争の番人(第3話)」警察でないことで馬鹿にしくさる山本耕史のリアルさ

この間、坂口と杏が閉じ込められたところから。私は、ここで寒い冬なのにトイレはどうするんだろうと思ったら、杏が空手技で壁に穴を開けて、向こうにトイレがあるという、細かい気遣いもあり、それなりにちゃんとした脚本だと思った。壁が壊されるのはどうかとは思うが…。だが、この閉じ込められた書庫にあった顧客名簿に談合部屋がどこか?そこに誰が集まっていたのかということが記されていた。しかし、警察ではないので、勝手に押収することができないのが公取。そのために、坂口の写真化記憶力が必要なわけだ。

「競争の番人(第2話)」悪いことをする奴は他人を全て利用して逃げ切ろうとする

最初の事案、今回で終わるのかと思ったが、3週目まで突っ込むようだ。まあ、原作がそれなりに濃厚で、この事案をドラマするにあたって、この事件での公正取引委員会と、一般業者のやりとりを明確にしていきたい感じが伝わる。お互いのバカしあいな訳で、普通の刑事ドラマとは、一味も二味も違った雰囲気が面白い。だいたい、加害者が、それほど悪いことをやってないと思い込んでるようなところが、かなり面倒臭いところである。 話は前回の続き、本当の加害者である山本耕史が、ホテルの下請け業者こそ加害者だと

「競争の番人」公正取引委員会という舞台がなかなか面白い!

初回のラスト、今回の主犯の山本耕史が、国と繋がってることがわかって、次回へ。まあ、リアルな世の中は、首相の不慮の死から、与党と宗教団体との関係の不自然さみたいなものに流れている中、なかなかタイムリーなドラマかもしれない。 そして、舞台が、警察でも司法でもなく、公正取引委員会というところが面白い。しかし、初っ端、刑事であった杏がこの公取に飛ばされるというところから始まるが、こういう人事ってあるのか?と思ってしまった。まあ、国の中をぐるぐるしてる人はいるのでしょうな。で、この杏