つっきーの無駄話、再始動!
どうも築舘です。
築舘でも築舘でもありません。築舘です。
530日ぶりのnote投稿になります。
前回の投稿が『昨日』のことのように感じますが、しばらくnoteから離れている間に、ルビを振れる『機能』が追加されたんですね…昨日だけに!笑
…さて、530日というのはどれくらいの時間なのか。
分かりやすく言うと、カップラーメン(3分)が25.5万個も作れちゃうくらいの時間です(分かりづらい)。
まあ築舘はカタ麺派(2分半)なので、30.5万個も作れちゃうのですがっ!(もっと分かりづらい。)
冗談はさておき、書きたいことは沢山あったもののなかなか書く気が起きず、それでもやっぱり書きたいことのリストアップはしておきたくて、溜めに溜めた下書きの、その数なんと63タイトル…!
なぜこんなに溜まってしまったのか。それには理由がありました。
…あ、『理由』と書いて『ワケ』と読みます。ちなみに『本田圭佑』は『プロフェッショナル』と読むそうです⚽
◇
63記事も溜まった理由
初めてシード権を獲得した、2年前の箱根駅伝。
チームの主将として過ごしたその激動の1年間を、少しでも書き残しておきたくて始めた、この『つっきーの無駄話』。
おそらくnoteのアルゴリズムにヒットしたのでしょう。
「つっきーが『おすすめのクリエイター』に出てきたよ!」という声を耳にすることもあり、数日の間にあっという間にフォロワーが1000人を超えていきました。
もちろんフォロワーが増えて多くの方に届くことは嬉しいのですが、やっぱり沢山の人が読んでくれていると思うと「この話は需要があるのかな」とか「しっかりした文を書かなきゃ」って、変な使命感に駆られてしまっていました。無駄話のはずなのに。
そしてどんどん筆が進まなくなっていった結果、63記事も溜まってしまったという理由です。
◇
つっきーの無駄話 再起動!
それでも何故、またこうして書こうと思ったのか。きっかけは自分で自分の『つっきーの無駄話』を読んだことでした。
久しぶりに自分が書いた記事を読んだ時『ぶわっ!』とその時の記憶が鮮明に蘇ってきて、文章で表現するって素敵だなぁと、残すことって大切だなぁと思ったからです。
いいねが沢山つくような名作や、バズるような超大作を書き上げようとしなくていい。
そんなことで手が止まるくらいなら、駄文・短文・オヤジギャグ、とにかく何か文字にして残す。表現する。発信する。
もちろん読んでくれる人がいるから、書くこと・発信することに張り合いが出てくるのですが、アウトプットってそれ自体がやっぱり自分のためになっていて、自分の財産になっていく。
自分が過去に書いた話を久しぶりに読んで、改めてそう感じました。
Twitterにインスタグラム、いろんな情報発信ツールがあって色々やっては見るものの…うーん、築舘にはやっぱりnoteが一番合っている気がするのです。
なぜなら話が長いから!笑
そしてやっぱり文章で伝える、表現することが好きだからです。
◇
noteで一番大切なこと
noteで一番大切なこと、それは…
…ってことで初心に帰って、楽しみながらちょこちょこと更新していくつもりです。
箱根駅伝まで2ヶ月を切っているので、流石に築舘もそろそろ仕上げていかないと間に合わないですし(何がw)。
箱根駅伝。
それは戦友と襷を繋ぎ、宿敵大学と決着をつける漢の闘争。今年はどんな英雄や物語が誕生し、どの大学が頂点を獲るのか。現在から本気で楽しみ。
(ルビ機能って便利だけど、使い過ぎると読みづらいし、何よりイタイから気を付けよう。)
今日もつっきーの無駄話を聞いて下さり、ありがとうございました。
終焉←