見出し画像

るんぺんパリ【RunPenParis】

【自己紹介 2024年6月1日 3090文字】

三重県伊賀市出身
旧名の上野市に
1976年から
1996年6月まで住んでいた

伊賀市で有名なのが
伊賀流忍者
伊賀牛
松尾芭蕉
俳句
上野城
伊賀市に変わってから上野市駅が忍者市駅になり
近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり
電車がコスプレになった
駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり
産業会館がハイトピア伊賀になった
新天地もなんかおしゃれなサビれかたで「新天地Otonari」となった
高校生の頃の面影は薄くなったけど
何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ

小学校までは上野市依那具にある
市営の城ケ丘住宅で過ごした
この市営住宅はもう40年以上もその雰囲気を変えずに残っている
ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ
いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる
このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる
あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ

小学校の通学路にある
垂園森でよく遊んだ
現在も存在しているが
オバケが出そうな森
この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る
イメージ的には幽霊が出そうな森だけど
何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた
きつねも出そうだし
おばけも幽霊も心霊も
もしかするとタイムスリップして
小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる
近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森

中学校から市街の上野城の
城下町で過ごした
当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった
小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった
当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので
そっちのワクワク感で本当にうれしかった
そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て
自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で
あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった

そして近くの崇廣中学校に通う事に
中学校の3年間は
転校生という立場と
中一で足の骨折
中二で腕の骨折
どちらも遊んでいての骨折2回
中三の高校受験で
いい想い出は無い

高校2年生で
小学校の時にサッカーで出会った
旧友とバンドを組んだ
その時が一番楽しかった。

1993年
一人暮らしを始める
やっと自由になった気がした
2年間ぐらいは金が無くて
通帳の残高は毎月マイナス50万
スレスレ生活

1996年7月から
2003年7月の
7年間は茨城県と千葉県の県境
利根川の近くに住んでいた
この界隈を走るタクシー運転手の
態度は本当にムカつくから
こっちも態度悪く乗ると
気分の悪さはお互いさまになる
関東平野は景色が無く
ここでの生活は落ち着かなかった
食文化も人も気候も水も
肌に合わなかった

1997年から
パソコンを38万で購入して
作詞やネットに興味を持つ
まどみちお詩集を読みだす
作詞に近い詩を書き始める
「Kマーホ」という名で
詩を書き始める
目標を300篇と決めて
詩を思いついたら
メモをつけるようになる
週末は家に引きこもり
一日中、音楽を聴きながら
パソコンがあるのに
まだワープロで詩を清書していた

1998年から2002年まで
「Kマーホ」の名で
詩に団体に参加したり
詩の賞に応募したり
詩集を自費出版したり
この当時参加していた詩の団体には
もうドロドロとした
詩を書く人や
あまりにも読み解けない詩や
暴力的な人や
いい人もいたけど
自分とは全然目指している方向が
違うので2年目ぐらいで辞めた
それからは詩の団体に興味は無くなった
それから
自費出版した詩集を
全国の小中学校や
全国の図書館へ寄贈して
活動を休止
理由は2000年に結婚してから
集中して詩を書く時間が無くなってきたから
2002年に2つの詩集を出版して
詩の事は全部段ボール箱へ入れた

2003年から2019年まで
育児に重点を置いて生活をする
この時期は友達とも連絡を
切っていたので
のちに死亡説が出ていた

2003年7月から
現在は静岡県在住
もう20年以上住んでいる

2019年
るんぺんパリ【RunPenParis】の名で
詩を書き始める
SNSでの詩の発信を始める

るんぺんパリ【RunPenParis】とは
フランスはパリの街を
ぺんを持って
走るという意味から
【RunPenParis】ができた

1973年8月1日生まれ
しし座
O型
右利き
詩・詩集・ことばをデザイン
アート・写真・小説・ペン画

松尾芭蕉の生家がある伊賀市で
十代までを過ごし
俳句が幼少期から
身近に存在していた

二十代から詩を書き始めて
「Kマーホ」名で活動(1999-2002)
詩集6冊を出版して活動休止

その後
松尾芭蕉の俳句のような
シンプルな言葉遊びを
詩で出来ないかと考えていた中で

令和元年(2019)に
「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で
活動を再開

SNSに140文字に
言葉をデザインした詩
「140文字詩」を
毎日投稿する活動を始める

2023年9月に140文字詩が
1200作品に到達した事で
「140文字詩」を全国へ
さらに世界へと
俳句のように広く知られる
存在になって欲しい

◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧
【2023年】Amazonで販売
2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」
2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」
2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」
2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」
2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」
2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」
2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」

【2022年】Amazonで販売
2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」
2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」
2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」
2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」
2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」
2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」
2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」

【2021年】Amazonで販売
2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」
2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」
2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」
2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」

【2020年】Amazonで販売
2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」
2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」

【2019年】Amazonで販売
2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」

◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002)
【2002年】
2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」
2002/4/4 第5詩集「コールサック」

【2000年】
2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」
2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」

【1999年】
1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」
1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」

【受賞】
2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞
2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞
1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞
1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?