見出し画像

大阪チャレンジマラソン

概要

日程:12/26

受付開始 8:30(ハーフは9:40まで受付)

※コロナ対策のため、受付はメールに送られてくる健康チェックを済ませ、それが完了した画面を見せる必要あり。

ハーフマラソンスタート 10:00

スタートはウェーブスタート制、名前順

参加者400名〜500名、約100人ずつのスタートで2分間の間隔を開けてスタート。ネットタイムで計測。上位3名は表彰あり。

荷物預かりあり。給水は4カ所ぐらいだったと思います。記憶曖昧ですいません。水とスポドリのみ、エイドはなし。

コースは河川敷のコースでほぼフラット。1往復約5.5kmのコースを4周。


当日の様子と感想

天候:晴れ スタート時7℃、最高気温は12℃ ほぼ無風

あろうことか完全に写真を撮り忘れてました。

が、友人がスタート地点の写真を撮ってくれていたので雰囲気を伝える為に載せておきます。

画像1

これは僕が第4ウェーブで走った時のスタート地点。コースの幅は狭くなることも無し。前回のロケットマラソンよりも幅は広く感じました。

ただ、名前順でのウェーブスタートだったので同じぐらいの実力の人が集まりにくくなっていたかも知れません。走る方としてはちょっとやりにくいですが密は避けられますね。

アミノサウルスの嵜本さんもいらっしゃいましたね。途中何回かすれ違いましたけどやっぱり早すぎるわ。。

順位とかはまだ出てませんが、前回のロケットマラソンもそうだったので多分後日ネットで出ると思います。ウェーブスタート制だったので正直どれぐらいの順位かはよく分からん。笑

各大会が中止される中で、参加費が4500円ぐらいでこういった形で大会に出れるのはランナーにとってモチベーションを保つ上でとてもありがたいですよね。

3月末にはフルマラソンもあるようなので参加出来たらしてみようと思います!


余談 僕の結果と感想

1:18:23秒でPBは更新しましたー!

画像2

GARMINでは若干のズレがありましたがだいたいこれぐらいですね。

最初は少し抑えて3分50秒ぐらいで入って、そこから3分40秒前後で走行。行きは追い風、帰りは向かい風だったので帰りが若干しんどい。

前回のロケットマラソン(フル)では朝食のゼリーが消化しきれず35kmで嘔吐という事態になって失敗したので、朝ごはんはちょっと早めの6時から食べておきました。今回は食事の失敗はなし。

が、寒がりな僕はレース中も全身タイツで挑んだもののちょっと暑かったですね。しかし、多くのランナーにとって絶好のマラソン日和となったと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?