見出し画像

子どもと一緒にライフプランをたてよう

子どもとライフプランを作ろうと思った理由は、次の2点
・ただ、なんとなく生きるのではなく、目標をもって生きてほしい
・これからかかるお金について知って欲しい

夏休み、毎日だらだらしている子どもたち
そんな時間に、ちょっとでも将来のことを考えて、目標をもってくれれば
そう思って、小4・小6の娘に、ライフプランを考えてもらいました。

 ライフプランを作る事で、普段は話さないけれど、子どもたちが働くことや将来について考えている事が少しわかったので、やってみて良かったです。
 どうなふうに子どものライフプランを作っていったのか、興味のある方は続きを読んでみてください。


1.始める前に

なぜ、ライフプランを作るのか。子どもたちにプレゼンしました。

『ライフプランってなに?』
子どもの素朴な疑問です。そんな言葉初めて聞くよね。
だから、ライフプランの説明から。

日本人の平均寿命は毎年延びている
人生100年時代 とも呼ばれている。

ひと昔前(西暦2000年くらいまで)のライフプラン

・大学卒業・会社に入社
    ↓↓
・30歳前後で結婚・生命保険に入る
    ↓↓
・出産・子育て・マイホーム
    ↓↓
・60歳会社を引退・退職金・年金生


誰もが同じような人生を歩む時代だった
ママやパパもその流れにのって生きてきた。

でも、これからは
「みんな同じ」から「自由」なライフスタイルへ
料理が決まっている「コース料理」ではなく、自分で選ぶことができる「バ
イキング料理」 のような生き方へ変わってきた。

家 族・・・独身?結婚?子どもはいる?いない?
住 ま い・・・一戸建て?マンション?家を買う?借りる?
仕 事・・・正社員?独立して一人で?公務員?
収 入・・・夫婦二人で働く? 一人は仕事で一人が家庭?
副 業・・・会社の仕事以外に収入がある?ない?
資 産・・・貯金はどれくらい?投資はする?しない?
引 退・・・仕事を引退するのはいつ?

ライフプラン(LIFE PLAN)とは・・・・?

自分が
誰と
どこで
どうやって
どのように生きるか
をまとめた人生の設計図のこと。

『自由なライフスタイル』なったからこそ
自分がどのように生きていきたいか考えることが必要に

だから、ライフプランを考えるんだよ。

どう?やってみる?


このような説明をした後で、ライフプランを考えていきました。

2.ライフプランのステップ


スッテプ1 夢や目標を考える
 将来の夢・こんな仕事をしてみたい。
 今、興味のあることから考えてみよう✨


スッテプ2 夢をかなえるまでの道のり
 夢を叶えるためには、大学に行く?専門学校に行く?
 大学に行くために、高校は?塾へ行く?
 自分で学んでいく?留学する?
などなど、どうしたらいいか自分なりに考えてみよう✨
分からなかったら、次へ進もう🍀

次女小4は、ここが最後まで書けませんでした。
でも、つぎのステップは楽しくできたので心配なく✨


スッテプ3 夢を叶えた後はどうする?
 就職が人生のゴールではない。
 その後は?
 会社で働く?独立する?
 結婚する?家はどうする?収入はどれくらい?

お子さんが小さければ、親からみて現実的でなくても大丈夫。
長女小6は
家は、新築 庭付き 一戸建て、年収5000万!!と書いてました✨
一応、サラリーマンの平均年収も調べたのですが💦
✨夢は大きく持ちましょう✨

スッテプ4 どんなお金が必要か考えよう
 高校・大学への進学にはいくら必要?
 留学や塾には?
 家や生活をしていくためには? 

ネットを使って調べてみよう。
ここでは、だいたいの金額を知れればOK。
もし、分かっていれば
お家の方が進学用などに準備しているお金があれば
教えてあげてください。

 

3.やってみて

スッテプ1、どんな仕事をしたいのか考えていくことに。
『雑貨屋さん』『料理を作る人』『人形の洋服を作る人』
など、二人ともいろいろ夢はもっているよう

でも、スッテプ2からが難しかった。
『じゃあ、この仕事に就くために、どんな高校・大学・専門学校に行く?』
『調べてみようか?』


その他にも、結婚はする?しない?
会社で働く?個人で働く?
年収はいくらくらい稼ぎたい?
家は、一軒家?マンション?アパート?
   買う?借りる?
   新築?中古?

いくつまで働く?
仕事を辞めたら何をする?

そんなことに子どもたちが答えていきました。

もちろん、1日でしたのではなく、
子どもたちが、やりたいと思ったところを書いていく感じで
1週間くらいかかりました。


4.よかったこと


長女小6は、いろいろな高校や大学があることを、この時初めて知った
どんな高校や大学などに進みたいかまでは考えられなかったけど、少しは
自分の進みたい方向が見えてきた様子。

次女は、
家についていろいろ調べることで、

家を買うのは、すごくお金がかかるんだね
5,000万くらいするって
家だけじゃなくて、家具も高いんだね

と、暮らすことにいろいろお金がかかっている事を知れたよう。

これだけでも、ライフプランをやってみた価値があったかな。

あと、なぜか二人とも
『最初は会社で働いて、その後独立して自分で稼いでいく』
と答えていた。
そんな考えをもっていたとは知らなかったので、
知れたことは、母として良かったかな。


4.改善点

どんな高校・大学に進みたい?
これは、小4の次女には難しかったようで、ここは最後まで空欄でした。
まだ、時間はあるし、これからでいいかな?

いくつくらいで、結婚?働く?など
いつ?を考えることをしなかったので、今度はそこも考えていけたらいいなと思っています。


5.これから

ライフプランを立てた感想を聞くと

次女
『お家を建てるのも、借りるのも、家具を買うのも、たくさんお金がかかる。だから、ムダ遣いをしない。お金を貯めようと思う』

長女
『自分が高校や大学でやりたいことが、少しわかってきた。
 人生の目的なんて考えたことがなかったから、
 考えることができて良かった。
 すごく、お金がかかることがわかったから、お金を貯める』

こんな感想だった。
少し前の私だったら、二人ともお金の大切さがわかったのかな
うれしい~✨となっただろう。

でも今は、
お金を貯めることはもちろん大事、だけどそれだけじゃなく
失敗してもいいから、お金を使って自己投資をしたり
お金に働いてもらったり・・・。

そんな使い方をしていってほしいと思う。

いままで、親の私がどのように自己投資に使っているか
伝えてこなかったから、
それも伝えていかなければいけないのかと反省です。


お金の学習について公式LINEでも発信しています
もちろん無料です
一緒に学んでいきたい人は 
以下のリンクから友だち追加よろしくお願いします

Twitterでも、節約・節税・子どもの金融教育など、お金について発信しているので、ちょっとのぞいて見てください✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?