見出し画像

【レース後編】チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン 100km完走・サブ10コツ教えます

いよいよ、練習で走っていなかった距離に突入しました。
ここからが本当のウルトラマラソン。

大会ホームページ引用


【 西湖 ⇄ 精進湖 】

◾️ポイント
西湖と精進湖をつなぐ5kmはコースが狭くなります。全種目が通過するのでとても混雑します。無理な追い抜きで、ランナー同士の接触に注意しましょう。追い抜くために急激な加速を繰り返すと、体力を消耗するので気をつけましょう。

高度マップ


第15エイド62.6kmでは、吉田のうどんが提供されています。立ち食いでサッと出られると良いですね。

全種目が通過する往復のコースになっているので、ラン仲間に遭遇できるチャンス!力をもらいましょう。

精進湖に入る信号待ちが2段階になるので、タイミング悪いと2回待ちます。

高度マップ

70km地点 6時間47分15秒

手元の時計は70.5kmだったので、この10km間で500mずれました。走るコースが悪かったのかと反省しました。

大会ホームページ引用

精進湖一周を終えて、赤池大橋に入りました。
赤池大橋の坂道は歩いているランナーが多いです。しかし、目標タイムに対して、時間に余裕がなかったので、自分は無理して走りました。

この辺りから坂道の走りに余裕がなくなってきて足底筋、脹脛、ハムストリングスに違和感を感じました。

ついに、80km地点では、足を攣りました。
一時、レースが終わったとパニックに陥りました。

攣ったときの対処としては、
・患部をゆっくり伸ばす。
・反作用の筋肉を働かす。
・ミネラル・水分補給。
・エイトで患部に水をかけて冷却。
・患部を叩く(自己流)。

これで何とか持ち直して、元のペースに戻すことができました。

ペースマップ

【 西湖 → 河口湖 】
◾️ポイント

コースは平坦だが、疲労度がピークに達する。あらゆる痛みが襲ってくるが、慌てず対処。

往路で苦しんだ、足和田出張所。復路は下りになるので気持ち的に余裕が出たところ。

高度マップ

85km過ぎから、エイドで毎回水を被ったり、軽くストレッチしていました。

被り水をする理由として、オーバーヒート状態の体が、走っている時も風で体が冷えて辛さが和らぐ感じがあります。

【 河口湖 → 富士北麓公園 】
◾️ポイント
ラスト4kmずっと歩かない。走れるポイントを見逃さない。最後は己に負けない精神力。

高度マップ

ー  最終ラップ紹介  ー
95km㌔6:26、96km㌔6:44、97km㌔7:53、98km㌔7:44、99km㌔7:22、100km㌔5:19

95km入るまで貯金は13分、ここで歩き過ぎたら、サブ10はなくなる。

やっぱりここはコースで一番キツかった。誤魔化しは何も通用しない。ただただ前に足を運ぶのみ。

最後の1kmはラストスパート。
競技場のフィニッシュゲートには、富士山がドーン!
富士山が自分を出迎えてくれた感じ最高です。

サブ10達成!
ありがとうございました。

事前の練習や補給食、ウェアなどは別記事でお届けします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?