見出し画像

お願いがいっぱい

初詣には行きましたか?

私はいつも地元の神社に行きますが、今年は混雑を避けるために3日にしました。
それでも、ニュースで、参拝客が大幅に増えたと報道されている通り、人出が多かったと思います。
家族や、大切なひとの健康を祈り、今年(こそ)は良い年にしたいという気持ちが溢れているように感じました。

今年の吉方は北北西。(なので、節分の恵方巻の方角も北北西です)
そちらの方角の神社を検索してみたりもしました。

神社にお参りすると良いことがあるらしい。

以前日本経済新聞に連載されていた伊集院静著「琥珀の夢」
この中でも、サントリー創業者の主人公が、お母さんからそう育てられて、よくお参りに行くというエピソードが出てきます。

成功している人は、よく神社にお参りしているというエピソードも聞きます。


宗教的というよりも、自分を見つめ直して気持ちを整理する、とか、日頃の感謝を改めて認識するという意味が強いように感じます。

そして、神社にいったら、まずすることは、「お願い」ではなく日頃の「感謝」だとよく言われます。

そこで、初詣なのですが、並んでいるので、お願いの「間」がやたらと長い人が目立ちます。
そこの列だけ進まないからです。

お願いがいっぱい?

いつもの空いている時だとマイペースにできるのですが、並んでいる背後からの「圧」を感じて、ゆっくりできず、「いつもどうもありがとうございます」
で、次へ譲ってしまいました。
お正月の期間限定の御朱印もずらっと並んでいたので、気後れして並べませんでした。。

どうも、私はマイペースにできないと調子が狂うタイプのようです。

もう少し混雑が収まるのを待って、また行こう…。

神社にはいろいろな由来があって、歴代のその地域の人の願いのようなものが詰まっている気がして、あちこち巡っていると興味深いです。



画像2
画像3
画像4
画像5



ところで、マメ情報ですが、こちらの赤羽八幡神社の関ジャニ∞模様(ではなく下元八運と言います。が、境内の絵馬をみると、関ジャニファンの方でいっぱいです)
2004年2月4日~2024年2月3日までの20年間が下元8運期。なので、あと2年ちょっとですね。


昨年は、お出かけを控えていたので、今年は神社巡りもできるといいなと思っています。



皆が健やかで、平和な一年となりますように…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?