見出し画像

10月1日は酒造元旦。日本酒の日。 日本酒のコレ知ってたらカッコいいんじゃない?

わたくし、若いころから日本酒が好きすぎて
ついでに利き酒師の資格を取ってしまったほどです。
10月1日は日本酒の日。
毎年各地でいろいろな日本酒イベントが行われます。
ちなみに、私はコチラのイベント参加予定。
https://nga-osaka.com/
状況を鑑みて、10月末に延期となってしまいましたが
楽しみが先に延びた!と思うことにします。
今日は近所で、ルールを守って美味しい日本酒を堪能したいと思います。

🍀10月1日日本酒の日とは?

日本酒の日は1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会により
制定されました。
当時は日本酒離れが著しく、それに歯止めをかける意味もあったと言われています。

なぜ、10月1日か。
ということについては、次の2つが一般に言われている理由みたいですよ。

★日本酒業界では、酒造年度や醸造年度といわれる暦設定があります。
1896年(明治29年)制定の酒造税法(現在の酒税法)で
毎年10月1日から翌年9月30日と定められたのが始まりです。
この10月1日を日本酒の日としているんですね。
酒造業界では酒造りのシーズン入りということで10月1日が
酒造元旦と言われお祝いをしていました。

ちなみに、現在の酒税法での酒造年度は
1965年(昭和40年)の製造の実態に合わせて酒類原料米の割り当て等を
行うことを目的に7月1日から6月30日までに改められています。

★お酒を意味する「酉(とり)」の干支から
「酒」の漢字のツクリの部分は「酉(とり)」が使われています。
この「酉」は「酒つぼ」を表す象形文字からできているそうです。
酉(とり)にさんずいがついて「酒」となったとのこと。
そういえばお酒に関係する漢字、酔うや、お酌、なんかは
「酉」が使われていますよね。
また「酉」は十二支のなかで10番目の動物。10番目の動物だから
10月が日本酒の月になり、1日は「日本酒の日」になったという説も
あります。

🌷コレ知ってたらちょっとカッコいいかも、な豆知識

先ほど酒造年度(醸造年度)のお話をしました。

地酒屋さんや飲食店で
日本酒のラベルに BY2830BY2019BYなど
『BY』と数字が書かれているのを見たことありませんか?

このBYが、酒造年度(BY=Brewery Year ブリュワリーイヤー)
表しています。

現在の酒造年度は7月1日~6月30日ですから、
例えば BY28 は 平成28年7月~平成29年6月30日のあいだに仕込まれて
出来上がったお酒です。
BY表記には特に決まりはないので、ストレートに、醸造年度平成28年
などと書かれていたりします。
BYは新酒かな?ヴィンテージ性があるのかな?という判断ができます。

もし、今日(2021(R3).10.01)、醸造年度令和2年(BY令和2や2020BY)のお酒をみたら、古酒ではなく
2020(令和2)年7月~2021(令和3)年6月のお酒なんだな~と思ってくださいね。
BY2020
製造年月2021.6月  ←瓶詰した日
なんて場合は、頭がこんがらがりそうですが、酒造年度の定義をしっかり
覚えておけば大丈夫!

飲みの席での小ネタにでも使ってみてください。

もっとお伝えしたいことはありますが、永遠に書けそうなので
今日はこの辺で!
皆さま素敵な日本酒の日をお過ごしください。

今日も最後までお読みいただいてありがとうございます♪

スキやフォローいただくと喜びます^^

この記事が参加している募集

お役にたったことがあったらサポートいただけるとめっちゃ喜びます🌷 皆様に還元できるよう学びにつかわせていただきます‼