るんば☆のんびりコツコツ

心理学☆化学☆生物 はてなブログ☞https://benkyosurumba.hate…

るんば☆のんびりコツコツ

心理学☆化学☆生物 はてなブログ☞https://benkyosurumba.hatenablog.com/ 楽天ROOM☞https://room.rakuten.co.jp/rumba_by/items

マガジン

最近の記事

性善説/性悪説から評価の捉え方について

人間は生まれながらに善か、悪か あなたはどちらだと考えますか?その理由は… 質問しておいて、ですが僕の意見は、 「どちらでもない」 です。 理由は 善悪は環境によって違う からです。 人殺しも戦争なら英雄です。 足がはやくてもそれが食べ物ならデメリットです。(そういうことではない) 時代や地域、見る人によって善悪は違うならば、産まれてくるタイミングでその子が善か悪かなんて、判断できません。 そこで僕が提唱するのが 【性色説】 です。 人は生まれながらに持っ

    • 『結果って自分の鏡』 仕事って やりがいと面倒臭さの戦いだし 目標って 自信と恥ずかしさの腕比べだし 恋愛って 嬉しさと不安のせめぎ合いだし 望む前に 少しでも良くないことがあると ちょっと 後者に引っ張られたりするけど 最終的に 導かれる結果は自分の心の表れ

      • アリをころすと雨が降る

        アリをころすと雨が降る っていう迷信、あるじゃないですか。 初めて聞いた時 「なんじゃそれ」 と思ったんですけど だってアリってころす?まず んでそれに気づくか? って思ったんですけど で、あれに別に深い意味はたぶんないんですよ。 ないと思うんですけど、納得したくて、考えてみたんです。 アリをころすまず“アリをころす“の意味なんですけど これはそのまま、アリをころすことだと思うんです。 地面にせっせこ歩いとるアリを 踏んづけちゃうというか 故意かもし

        • それだけで成績上がるの?!頭が良い人のことを考えると頭が良くなる③

          前回の記事はこちら 結局何が言えるのか 具体的にどうすればいいのか 実験は、結果を考察して言いたいことをまとめなければなりませんね😌 題名はメインですが、最後が重要です! ぜひ最後まで読んでみてください 頭が良い人のことを考えると、頭が良くなる人には 考えたことをしやすくなる 傾向があるということです これを 観念運動行為 (ideomotor action) と言い、 イデオモーター効果(ideomotor effect) によって説明されています 簡単に

        性善説/性悪説から評価の捉え方について

        マガジン

        • 勝手に深読み
          2本
        • 感じるままに
          1本
        • 息抜きまとめ
          2本
        • 心理学まとめ
          3本
        • 化学・生物まとめ
          1本

        記事

          それだけで成績上がるの?!頭が良い人のことを考えると頭が良くなる②

          前回の記事はこちら 今回は、論文の研究内容についてお話します。 大学教授とフーリガンダイクステルハウスとニッペンベルグは、一般常識のテストを用い実験を行いました。 実験参加者には 知的と捉えられている「大学教授」と、 知的でないと捉えられている「フーリガン」 (サッカーの試合会場の内外で、暴力的な言動をする集団) の特徴を考えてもらいました その後、それとは関係ない一般常識のテストに答えてもらいます。 すると成績は 「大学教授」について考えた後は向上し 「フー

          それだけで成績上がるの?!頭が良い人のことを考えると頭が良くなる②

          それだけで成績上がるの?!頭が良い人のことを考えると頭が良くなる①

          僕は普段、ダンスサークルでダンスをしているのですが コロナ自粛で踊らずにいたため、運動不足。 お腹もぷよぷよしてきて、これではまずいと始めたのがジョギング! 音楽を聞きながら、同じルートを走るうちに、あることに気がつきました。 ダンスのために、曲のプレイリストを、早いのと遅いのに分けていて 1回のランニングで、どちらかのみかけていたんです。 するとどうやら、早い曲のプレイリストをかけた時の方が遅い曲の時より早く家に着くのです。 つまりどういうこと?ようするに、

          それだけで成績上がるの?!頭が良い人のことを考えると頭が良くなる①

          糖はなぜ五角形?①

          生物の教科書でこのような文章を見かけました。 ヌクレオチドとは,ヌクレオシド(塩基と党が結合したもの)の糖に,リン酸が結合したもののことです。 説明文に続き,このような模式図が書かれている。 この場合,塩基を四角形,糖を五角形,リン酸を丸であることが多いです。 これを見た時、僕は思いました…。 なんで糖は五角形なんだ!と。 四角形や丸は書きやすいので使うのは分かる。 しかし糖だけ急に五角形! 書きにくいし…まる・しかくと言えばさんかくじゃん! さんかくじゃダ

          『星の王子さま』 ~なぜ世界200以上の国で愛されているのか。印象の変化~

          最近noteを始めました! もし少しでも良いなと思ってくれた方、応援してやるぜって方、ぜひスキお願いします☺︎ フォローもお待ちしてます! 200か国以上で翻訳され、世界で愛されているサン・テグジュペリ作の「星の王子さま」。日本でも映画が上映され,近年話題になりました。 僕はこの本を小学生の時に1度読んだことがありました。その後、機会があり高校生の時に再び読んだところ「こんな内容だったっけ?!」と感じるほど受けた印象が違い、これは人生最後の読書感想文にピッタリだ!と思い

          『星の王子さま』 ~なぜ世界200以上の国で愛されているのか。印象の変化~

          のんびりほどほど

          こんにちは,るんばといいます! このアカウントは,マイペースに頑張りすぎず生きているるんばの, 「のんびりしつつ,ほどほどの結果」 を追い求めた日常から生活のゆとりや,心の余裕に繋がる情報をお届けします。 心理学や勉強法(化学・生物がスキ☺︎)をお伝えします。