Subnautica雑感

せっかくなのでクリアしたゲームの感想を書いていきます。


Subnautica

ジャンル:海洋サバイバルホラー的な。2018年ごろに正式版リリース

あらすじ:宇宙船に乗ってたらなんか海ばっかりの星に墜落して、他の人間全部行方不明だし母船は半壊してるし超ピンチ。

結論:水中を自分や色んな乗り物で探索したい人へオススメ。ストーリー楽しみたい派にもオススメ出来る。探索とかダルイ!とか水中嫌いな人はダメ。

雑感:

サバイバル系のゲームが流行ったころにリリースされてて気になってたんだけど、お友達からもらったのでプレイ。僕の中で水がきれいなゲームっていうとBIOSHOCKっていうゲームが1位だったんだけど、世代が違うとは言えそれ以上に水がきれいでびっくりする。

基本的に常時水中に居るゲームなので水や海が苦手な人には向かないけど、実質低重力環境みたいな感じなので、宇宙遊泳に近い感覚で操作が出来る。水中と一口に言ってもすごくたくさんのバイオームがあるので、飽きないとは思う。生命豊なところがあったと思えば死の海みたいなところもあったりする。他のサバイバル系ゲームと比べるとテーマが水中に絞られてて特化している感じで、世界観がSFなのも合わせてオンリーワンな感じはすると思う。特に熱帯系の水中が好きな人はオススメ。あとケイブダイビングとかそういうのに興味がある人も合ってるかもしれない。

自分以外はほぼすべてが海洋生物で食料も魚が中心。敵も海洋生物(サメとか)しかいない。戦闘の感覚とかが一般的なゲームとは大きく異なる。戦闘といってもサバイバル系ゲームなんだけど、大きな特徴として武器が無いっていうのがあって、一部を除いて敵に攻撃する手段が無い。なので基本は戦闘=逃走となる。(一応終盤で採掘用ドリルが手に入って、それで攻撃が出来る。DPS低いけど)

前述の通り世界観はSFなんだけど、最大の特徴は移動手段。小型潜水艦・大型潜水艦果てはパワードスーツとメカ好きにはたまらないと思う。個人的には乗り込みシーンにこだわりが見えるところが好き。マシンに乗り込む時ってテンション上がらない?でもこれらのマシンもそれぞれに向いている状況がしっかりと決まっていて、古いマシンが産廃になるって事が無いのは良いゲームバランスかなと思う反面使いたい時に使えないマシンがあるのは悲しい。

サバイバル系ゲームなんだけど明確なストーリーがあって、最終目的もしっかりと決められているんだけど、途中の目的がどんどん更新されていくのでやるべき事が結構わかりやすくはあるかな。でもゲームバランス的に地図という物が存在しない世界なので、探索は結構しんどい。どっちに行ったらいいのかとかどこに何があるのかとかすぐわからなくなってしまう。一応対抗手段としてビーコンという物があるけど一々作るのが面倒なんだよね…

僕はサバイバル系だしストーリー甘いだろって思って読み飛ばしてたんだけど、中盤ぐらいからしっかり読んで最後の方は中々良いなって感じたかな。舞台を何重にも生かしている感じが良いよね。

総評としては前半すごい楽しめた、中盤中だるみした(目的の喪失や思い通りいかない部分が増えた。)後半盛り返した。

一応続編が出てて、評価はやや低いみたいだけど次回のセールで購入しようかなと検討中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?