見出し画像

vol.51 食費の話(月2万円/作り置き冷凍)

以前、ごはんの話でもかるーく触れた食費の話です。ごはんの話はこちら↓

支出のうち、食費以外はほぼ固定費なのであまり気にしません笑笑
食費以外は、光熱費や奨学金返済、クレジットカード(Adobe、通信費など)などです。食費こそ、自分たちでコントロールできる支出です(だと思ってます)。

食費は月2万円

産前は月3万円だったのを、産後に2万円にしました。変更した理由は、

・3万のときは外食や宅配をお願いする余裕が結構あった
・週末しか買い物に行かないので無駄遣いが少ない
・大きい冷蔵庫を買って、作り置きをたくさん保存できるようになった
・引っ越す前は電子レンジがなくて、冷凍食品は不便だった

大きく3つありました。平日は本当に買い物に行かないので、ノー買い物デーです。旦那さんは残業するときや小腹がすいたときにお小遣いから買っているので食費に含めません。わたしもちょこっとコンビニで、というときお小遣いで買うのでそれも含めてません。

1週間5000円の計算になりますが、週ではあまり気にせず月単位で帳尻が合うよう買い物をします。財布を別にしてるのでどのくらい使っているのか一目でわかります。

買うものは大体決まってる

いろいろ作ってみて好評だったものや簡単に作れるものをベースに作り置きします。我が家では、

・切り干し大根
・麻婆豆腐/麻婆茄子
・ひじき
・やみつきチキン(冷凍)
・あんかけ焼きそばの野菜ミックス(冷凍)
・ビビンバの野菜ミックス(冷凍)
・浅漬けチキン(冷凍)

を基本とし、余ったお肉や野菜たちは気分によって味付け冷凍したり、焼き鳥などにしたり、自由に組み合わせます。

そのため、買うものはほぼ同じ。

・にんじん
・玉ねぎ
・葉物(キャベツ、白菜、etc…)
・きのこ類(お徳用のエリンギが多い)
・お肉(鶏肉が多い、ひき肉)

これらがあれば2週間くらいは余裕で回せます。茹でた野菜ミックスを作って冷凍、またはおかゆと一緒に炊いて冷凍しておけば、離乳食もまかなえます。ほかには、食べたい!と思った食材は積極的に買うようにしたり、離乳食の時期に合わせて野菜を買ったりもしています。

・牛乳
・たまご
・ヨーグルト
・食パン
・豆腐

これらは毎週買う食材ですが、なくても困らないので買わないときもあります。逆に、これだけ買う週末もあります。

冷凍保存でなんとかなる

麻婆豆腐などは冷蔵保存して、毎朝お弁当に入れています。冷凍保存のものは基本、夜ごはん(兼朝ごはん)になります。

お肉と野菜を味付けしてジップロックで冷凍したり、お肉を小分けにして1回分ずつ冷凍、野菜もみじん切りにしてお手製ベジタブルミックスにしたりします。味付けしてないお肉は、その日の気分で料理に使えますし、ベジタブルミックスはオムライスに入れたり万能です(しかも、炊飯器で一緒に炊いちゃう)。

食パンも1枚ずつラップで包み、2枚ずつジップロックに入れて冷凍しています。我が子はパンが好きなのでいつでも食べられるように常備。

逆に買わないもの

冷凍食品やお惣菜はほぼ買いません。疲れ切ってもうやりたくない!というときにとっておきます笑

おいしいのでたくさんかけてしまって、すぐなくなるのが目に見えるのでドレッシングや合わせ調味料も買ってません。かろうじて焼肉のタレはあります。ピザソースを作ったときのレシピはこちら↓

また、レトルトもほぼ買いません。ただ、災害時のための非常食としていくつか定期的に買うようにしています。カップ麺は別腹!旦那さんが変わり種好きなので、カップ麺はいつでも10個くらい棚に入ってます笑

最後に

週末に作り置きをババっと作って、平日は解凍して焼くだけ。今は育休中だけど我が子を見ながらだと時間はない。このサイクルを続けているので、平日はあまり困りません。なんだったら焼かなくても、レンジで火を通すことだってできます。炊飯器で一緒に炊くこともできる。時短を心がけ、ほかのことに時間をかけられるようにしています。

8月から仕事に復帰する予定なので、そのときに合ったやり方をまた見つけていこうと思います。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?